【芸能】お笑い界屈指の読書家・ピースの又吉、週に10冊のペースでこれまで2000冊を読破「本が『お笑いをやれ』と背中を押してくれた」
2011年11月30日
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1322569369/
1 名前:破産王φ ★[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:22:49.16 ID:???0
29日、東京・福家書店の新宿サブナード店にて、お笑い界屈指の読書家として知られる
ピースの又吉直樹によるエッセイ集「第2図書係補佐」刊行記念イベントが行われ、又吉が
本に対する自身の熱い思いを語った。
又吉は、お笑い界きっての本好きとして有名。空き時間があれば、どこでも本を開き、
週に10冊ほどのペースで読んでいる。2006年から2009年にわたって、劇場「ヨシモト∞ホール」
のフリーペーパーに連載していたコラムをまとめたのが本書だ。中では、尾崎放哉から、
太宰治、穂村弘、町田康など、有名作家たちの47作品を紹介しながら、それらにまつわる自ら
のエピソードをつづっている。
タイトルの「第2図書係補佐」は、「自分みたいな者が、人様の本を紹介してもええもんか?」
との思いから付けたそう。「第2やから、あくまでも補佐の立場からすみませんという気持ち」
だったと語る。
これまでに読んだ本は、およそ2,000冊。本好きになったきっかけは、中学生のとき、教科書
に載っていた芥川龍之介の「トロッコ」を読んだこと。「読んだらすごく共感して、作家の顔
写真が載っている国語の便覧を読み込んだ」らしい。
本書も、自らが読み込んだ便覧みたいな存在になってくれればうれしいといい、「本を読んだ
おかげで、明るくなった。本が『おまえ、お笑いをやれ』と背中を押してくれた。より多くの
人に読んでもらって、読者に本好きの友だちができるといいなと思います」とアピールした。
文学青年のような又吉
http://s.cinematoday.jp/res/N0/03/74/v1322562136/N0037411_l.jpg

http://www.cinematoday.jp/page/N0037411
14 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:25:35.71 ID:9FQrBIXb0
イエス?
63 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:37:55.38 ID:GSJo3Xti0
>>14
古すぎw
20 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:26:27.56 ID:cRpPOAGj0
本て面白い?
23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:27:56.00 ID:Yiw4GD6T0
ちょっと興味もった。
100円の棚にきたら買うか。
52 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:33:51.72 ID:JQpKJTEVO
>>23
劇団ひとりの『影日向に咲く』が100円に来て、
太田の『マボロシの島』がそろそろ100円かって待ってる状態。
でも、まだ読んでない。
いつになったら読めるのか。
ひとりは『ハチワンダイバー』の演技が神だったから読もうとは思うんだが。
37 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:30:56.37 ID:pmbvJ4jU0
漫画家の尾崎南なんて国内の推理小説殆んど読んでるんだよ
49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:33:11.44 ID:6VSFU0w50
私は1回読んて次っていうよりもどっちかっていうと同じ本を何度でも楽しめるタイプ
推理小説も犯人もストーリーも忘れててもう1回驚かされてお得
まあ単にアホなだけですが
50 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:33:30.53 ID:1ff4TMym0
漫画で日本人は馬鹿になった
本読めよ
本読めよ
66 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:38:52.84 ID:UcASKUAtP
>>50
頭の良い奴は本も漫画も読む
頭の良い奴は本も漫画も読む
83 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:43:02.20 ID:jho/KEU+O
>>66
漫画はないわw
そりゃ一部で好きな奴もいるだろうが
漫画はないわw
そりゃ一部で好きな奴もいるだろうが
89 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:44:19.02 ID:7psW2OlA0
>>83
文学のように、「読むべき漫画」てのはあるのかねえ。最近の作品だとあんまり思いつかないが。
文学のように、「読むべき漫画」てのはあるのかねえ。最近の作品だとあんまり思いつかないが。
94 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:45:50.15 ID:6VSFU0w50
>>89
漫画も古典みたいなこれよんどけ!みたいなのはあるよね
最近のは全然わからんが
137 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:56:38.86 ID:7psW2OlA0
>>94
うーん。そういうの突き詰めてくとガロ系みたいなのばっかりになりそう。
186 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:13:22.90 ID:nVVY05ln0
>>83
物語が好きな奴は文学でも漫画でも映画でも何でも観るよ。
文学を特権化している人はむしろ物語が好きな人とは思えないな。
51 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:33:40.67 ID:/0blsMyzO
こいつの本好きはまあ本当に好きなんだろうけどサブカル独特のナルシズムを感じるから嫌い
読書もオシャレの一部って感じ
太田は好き
57 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:35:50.88 ID:Uu6Xvtf40
なんでお笑いってみんな純文系が好きなんだろう
俳優はエンタメ系に強い人が多いのに
86 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:44:14.21 ID:u4Qhsm8m0
週10冊は信じられん…。1日3時間読書に費やしたとしても、1冊2時間で読まなければならない。
作者と言うのは、1冊を書くのに数ヶ月をかけて書き、物によっては5,6年をかけて書く。
そういった物を2時間で本当に理解できるとは思えない。
90 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:44:42.02 ID:cbxXaTxq0
宮崎の哲ちゃんが考えられないくらい読んでたなぁ
92 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:45:38.07 ID:jKX3o/2r0
児玉清が亡くなったからな
「本好き芸能人」の座が空位
102 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:47:36.17 ID:gjoC6gLK0
読書好きで週10冊ってすくなくね
これといって読書好きなわけでもない俺ですら年間500冊は読んでるわ
106 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:48:07.71 ID:cxcNjz9PO
山崎邦正も一日一冊読むらしいな
その結果があの芸風だ
118 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 21:50:01.64 ID:nIaESQyj0
なんでブレイクしたんだっけ?ピースって
128 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:53:54.29 ID:YVwFdS9s0
10代で読んでいないと恥ずかしい必読書
プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス 倫理学』
ショーペンハウアー『意志と表象とし ての世界』 ヘーゲル『精神現象学』
デカルト『省察』 パ スカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』
キェルケゴール『死に 至る病』
バーク『フランス革命の省察』
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道 徳の系譜』
ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現 象学』
メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 ハイデッガー『存在と時間』
アーレント『精神 の生活』 ヨナス『責任という原理』
134 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:56:14.52 ID:iHki3/CzP
偉そうなこと言って、どうせおまえら
新潮文庫の背表紙でタイトルと作者おぼえただけだろ?
実際読んだのなんかカフカの「変身」か
カミュの「異邦人」ぐらいだろwww
146 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 21:58:43.10 ID:eR+hedsY0
こいつ文学っこ気取ってるけど本当か?
話してるの見てると見てくれだけで読書家には到底見えないが
話してるの見てると見てくれだけで読書家には到底見えないが
214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:19:39.98 ID:fDoIqSy50
>>118
吉本のゴリ押し
さんまがラジオやテレビで公言してる
>>146
太宰ナイトというトークライブを定期的にやってるが
ファンですら浅すぎて次は行かなくなった程らしいw
ちなみに太宰のコスプレしたり、携帯の待ち受けは太宰だったりw
本読み初めたのも、芸人になって数年前
合コンナンパ大好きで、出待ちのファン食うのも有名だった程のリア充だよw
吉本のゴリ押し
さんまがラジオやテレビで公言してる
>>146
太宰ナイトというトークライブを定期的にやってるが
ファンですら浅すぎて次は行かなくなった程らしいw
ちなみに太宰のコスプレしたり、携帯の待ち受けは太宰だったりw
本読み初めたのも、芸人になって数年前
合コンナンパ大好きで、出待ちのファン食うのも有名だった程のリア充だよw
253 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:30:14.30 ID:ut9JBpNvO
>>214
吉本からごり押しされてるのは分かるけど、何でそんなに詳しいの?
興味ない人がたかがごり押し芸人のために時間割いて素性調べたりしないだろうし
元ファン?
可愛さ余って憎さ百倍的な感じなんだろうか
148 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:00:01.26 ID:YVwFdS9s0
ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ヴェブレン『有閑階級の理論』
ポランニー『大 転換』 ボードリヤール『消費社会の神話と構造』
セン 『貧困と飢饉』 ベル『資本主義の文化的矛盾』
ドラッカー『「経済人」の終わり』 サイモン 『経営行動』
ギデンズ『近代とはいかなる時代 か』 ホワイトヘッド『過程と実在』
クリプキ『名指 しと必然性』 ポパー『推測と反駁』
クーン 『科学革命の構造』 ラカトシュ『方法の擁護』
デイヴィドソン『真 理と解釈』 パトナム『事実/価値二分法の崩 壊』
ベイトソン『精神の生態学』 ベンヤミン『パ サージュ論』
デリダ『法の力』 リクール『時 間と物語』
ペンフィールド『脳と心の正体』 スローターダ イク『シニカル理性批判』
シュミット『政治神 学』 ダール
149 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:00:29.46 ID:jKX3o/2r0
どんな分野でもそうだけど
「いや、そんなに読んでないですよ」
「ルール知ってるくらい」
「昔ちょっとかじった」
という人ほど実は凄かったり怖かったりする
152 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:00:53.61 ID:MFC7028s0
てか、この人本よく読んでいる割には、語彙が少ないなと思ってみたり。
170 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:09:00.56 ID:HbrkIIat0
京極作品のような分厚い本も読んでるのかな?
さすがに一日では読めないと思うけど。
175 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:10:22.48 ID:6VSFU0w50
>>170
つか京極こそ1日で読まんと気持ち悪いじゃん
1日で読んでも気持ち悪いけど
173 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:09:44.90 ID:WSmoge510
俺、同じ本を何回も読んでしまう派
182 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:12:06.29 ID:WaS+0grY0
>>173
失礼だがそれは頭を使って本を読んでない証拠。
読み頭に意味を吸収する際の快楽に浸ってるだけ。新しい知識ではないからまったく脳は活性化しない。
失礼だがそれは頭を使って本を読んでない証拠。
読み頭に意味を吸収する際の快楽に浸ってるだけ。新しい知識ではないからまったく脳は活性化しない。
187 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:13:27.99 ID:7psW2OlA0
>>182
ありえない。繰り返し読んでも理解できない本こそが本当に読むべき本だと思う。
ありえない。繰り返し読んでも理解できない本こそが本当に読むべき本だと思う。
198 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:15:32.93 ID:u4Qhsm8m0
>>187
それは本の読み方がおかしい。理解できないんなら、立ち止まって考えるべき。
理解できないのに読み終わっているというのは、精神異常者と同じ。
199 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:15:39.54 ID:WaS+0grY0
>>182
あれは教示の再確認。読書とは本質的に異なる。
>>187
理解できない本を理解しようとする行為は不可欠だが、あまり敷居が高い本を何度も読んでも時間の無駄。
179 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:10:58.18 ID:eR4HFtlU0
ここでいうところの本って小説?
おまいらなんかお勧めの小説ってある?
ちなみに文学はぜんぜん合わなかった。
おまいらなんかお勧めの小説ってある?
ちなみに文学はぜんぜん合わなかった。
181 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:12:04.73 ID:33tgkX0X0
>>179
俺の妹がこんなに可愛いわけがない5巻まで
俺の妹がこんなに可愛いわけがない5巻まで
202 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:16:57.21 ID:6VSFU0w50
>>179
歴史モノは?
司馬の項羽と劉邦とか面白いよ
伴野朗の刺客列伝とかも
歴史モノは?
司馬の項羽と劉邦とか面白いよ
伴野朗の刺客列伝とかも
544 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:57:14.59 ID:eR4HFtlU0
>>181
名前聞いたことあるぞ。ラノベってやつでしょ?
ラノベにも「ゲド戦記は3巻まで」みたいなのあるんだ。こんど読んでみるよ。
>>202
司馬遼太郎は燃えよ剣だけ読んだことある。さすがに面白かった。
だけど司馬の本はぶ厚いからなかなか食指が動かんのよねw
それも重い腰上げて読んでみるわ。
名前聞いたことあるぞ。ラノベってやつでしょ?
ラノベにも「ゲド戦記は3巻まで」みたいなのあるんだ。こんど読んでみるよ。
>>202
司馬遼太郎は燃えよ剣だけ読んだことある。さすがに面白かった。
だけど司馬の本はぶ厚いからなかなか食指が動かんのよねw
それも重い腰上げて読んでみるわ。
549 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:59:11.12 ID:WaS+0grY0
>>544
司馬遼太郎は一文書き上げるのに数時間かける人だからな。
普通に書くだけじゃ満足しなくて極限まで無駄な言葉を切り落としていくらしい。
大便を一本落とすように作品を表現していくのが私のスタイルって言ってたしな。
195 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:15:21.45 ID:ViqiDOxf0
■文句無しに面白かった本
車谷長吉 赤目四十八滝心中未遂
島田荘司 占星術殺人事件
村上龍 69
原僚 私が殺した少女
貴志祐介 青の炎
清水義範 国語入試問題必勝法
大江健三郎 同時代ゲーム
酒見賢一 後宮小説
古川日出男 アラビアの夜の種族
高村薫 リヴィエラを撃て
車谷長吉 赤目四十八滝心中未遂
島田荘司 占星術殺人事件
村上龍 69
原僚 私が殺した少女
貴志祐介 青の炎
清水義範 国語入試問題必勝法
大江健三郎 同時代ゲーム
酒見賢一 後宮小説
古川日出男 アラビアの夜の種族
高村薫 リヴィエラを撃て
197 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:15:25.41 ID:jKX3o/2r0
「太宰は好きだが、太宰を好きなような人間は大嫌いだ」
という言葉を思い出した
200 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:16:12.79 ID:RQlPl5ru0
小説、特にミステリーは読めない。
他人の作り話読んでどうするのと。
203 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:16:59.89 ID:LR9LWIM90
歴史とかミステリーとか自分の趣味ばかりのものを読んでると
なんか偏ってしまうなと思って、
ふと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を手にとって見たら
なんだ、ありゃ?文章がひどすぎるな。
「~た。―た。・・・た。」の連続で、下手な小学生の文章並で酷かったぞ。
ほんとに流行ってるの?
なんか偏ってしまうなと思って、
ふと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を手にとって見たら
なんだ、ありゃ?文章がひどすぎるな。
「~た。―た。・・・た。」の連続で、下手な小学生の文章並で酷かったぞ。
ほんとに流行ってるの?
216 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:20:18.87 ID:8Jtm8lXa0
読書嫌いで映画も1時間で飽きてしまう。
なんか劣等感を持ってしまう
219 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:20:57.38 ID:bYbcoZJe0
ガリ勉でも成績の悪い人がいるように、
読書家でも無知なやつはいるだろうね。
こいつの場合、クイズ番組で
「夜明け前」の作者が誰か?あやふやなレベルだった。
熱狂的な太宰ファンで、わざとシカトしたなら大したもんだがなw
993 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 08:34:21.92 ID:F9L6fod9i
>>219
木曽路は全て山の中である。
の書き出しで始まる小説は何か?
220 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:20:57.63 ID:WaS+0grY0
こいついつかブログで読書して知識教養を身につけるのは
全部いい女を口説いてセックスしたいからって書いてたよな。
結局女が地球を動かしてる、とか小学生じみててもうW
221 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:21:09.70 ID:u4Qhsm8m0
太田にしろ、意外に数読んでいる人が太宰が好きっていうケースが多いな。
中途半端に読んでる人が、ああいうのを否定したがるんだろう。
中途半端に読んでる人が、ああいうのを否定したがるんだろう。
230 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:25:03.12 ID:abmq+Sbm0
>>221
三島由紀夫が太宰の家にいって、「あなたの書くものが嫌いです」と云ったエピソードもあるけどなw
別のやつの証言ではそんなこと言ってないらしいが
三島由紀夫が太宰の家にいって、「あなたの書くものが嫌いです」と云ったエピソードもあるけどなw
別のやつの証言ではそんなこと言ってないらしいが
246 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:28:57.64 ID:WaS+0grY0
>>230
三島は太宰が嫌いだからな。「彼の表現してる苦悩は朝起きてから乾布摩擦をすれば消える類のものだ」とか揶揄してるし。
もとは太宰が三島に「人間らしい性愛を否定する人種、三島先生みたいなのは、どう理解すればいいのかわからない。
男が男のペニスをしゃぶるのか」みたいな挑発を仕掛けて争いが勃発したんだがな。
三島は太宰が嫌いだからな。「彼の表現してる苦悩は朝起きてから乾布摩擦をすれば消える類のものだ」とか揶揄してるし。
もとは太宰が三島に「人間らしい性愛を否定する人種、三島先生みたいなのは、どう理解すればいいのかわからない。
男が男のペニスをしゃぶるのか」みたいな挑発を仕掛けて争いが勃発したんだがな。
254 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:30:16.49 ID:nIaESQyj0
>>246
あのころの日本の文壇は屈折してるなあw
262 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:31:37.08 ID:abmq+Sbm0
>>246
ただそれは好きの裏返しってことになってるよ
太宰の家のエピソードも、本当は違ったってことが明らかになってるし、三島の学習院時代の詩に太宰の影響が見られるって話もある
274 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:34:44.21 ID:WaS+0grY0
>>254
>>262
全部デタラメだよバカw
222 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:21:12.13 ID:PbkhcFhV0
宮崎哲弥、一日7冊も凄いね。
225 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:22:34.29 ID:WaS+0grY0
>>222
あいつはそれだけがとりえのキコリだから。小さなでくの坊。どう見ても終わってるだろ。
235 名前: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 [] 投稿日:2011/11/29(火) 22:26:33.45 ID:/OIARm7t0
速読って意味あるのか
全ての言葉をじっくり吟味するべきだと思う
全ての言葉をじっくり吟味するべきだと思う
242 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:27:57.86 ID:nIaESQyj0
>>235
読書は書き手が書いてる速さで読むのがよいのだと
誰かが言っていました
249 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:29:30.65 ID:33tgkX0X0
>>235
知識を得るためだけに本読んでる人が、
ばーっと速読で読んで自分が知らない事を書いてる箇所に来たら普通に読むとかそういう事だべ多分
236 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:26:38.62 ID:T7EbSLy30
推理小説は読めるけど古典は途中で挫折しちゃうな
237 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:27:07.34 ID:GK5IY4rj0
>>236
じゃあ古典の推理小説を読め
じゃあ古典の推理小説を読め
283 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:37:11.08 ID:T7EbSLy30
>>237
古典で推理小説か~
有名なところで誰だろう
古典で推理小説か~
有名なところで誰だろう
288 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:38:12.87 ID:6VSFU0w50
>>283
ポーとかドイルとかクリスティ
ポーとかドイルとかクリスティ
337 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:48:52.23 ID:T7EbSLy30
>>288、290
江戸川乱歩はちょっと読んだことある
芋虫とか人間椅子?とか面白かった
ポーは買った本の翻訳が古くて投げた…
みんなけっこう本読んでるんだね
347 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:51:24.08 ID:xZvlu8gx0
>>337
ゲーテ「ファウスト」の岩波訳オススメ
一番後ろと照らし合わせて読まないとわかりにくい事この上ない
241 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:27:56.23 ID:6VSFU0w50
>>236
古典も徒然草レベルだとマジ笑える
鹿の角の臭いかいじゃダメとかマジカオス
古典も徒然草レベルだとマジ笑える
鹿の角の臭いかいじゃダメとかマジカオス
259 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:31:17.17 ID:RQlPl5ru0
>>241
ああ、古文はマジキチがあるもんな。
同じつ徒然草だったか、陶器のやかんのようなもの
を被って取れなくなった話があったな。
ありえん
451 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:22:01.08 ID:RIjcJLGFO
>>259
宴会で調子こいて被った鼎が取れなくなって鼻と耳がモゲた話だっけか
仁和寺の坊さんのイカレっぷりはヤバいw
240 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:27:55.43 ID:jKX3o/2r0
個人情報保護とかいってるけど
本屋でストーキングされて読んでる本見られたら
そいつがどういう人間かはわからないけど
そいつがいま何について考えてるかは一発でわかるからな
あんまりみんな意識してないけど
247 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:29:14.16 ID:6VSFU0w50
>>240
昔の学校図書館とか図書カードあっておもしろかったよね
借りる本借りる本におんなじ人の名前があってまたお前かwwwみたいな
294 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:39:20.99 ID:b26kr6jG0
>>247
いまは図書カードないの?
263 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:31:50.66 ID:7i1XsKrR0
ショーペンハウアーの本で読書は害悪みたいなこと書いてたな
空想の物語とか、他人の人生の話を楽しむ娯楽などに時間を使ってはいけない
そんなことするなら農作業しろっていう時代だったんだろうなぁ
269 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:33:31.14 ID:6VSFU0w50
>>263
うちも子供の頃から母親に本読む暇あったら畑仕事手伝えっていわれたww
264 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:32:06.78 ID:POmYPUAb0
東野圭吾はものすごい人気があるけど
個人的には面白さが分からないわ
293 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:39:10.72 ID:L7646Ypd0
よく速読の本とかで1Pを3秒くらいで読むというのがいまだに信じられないw
漱石とかの少し読みにくい本でもできるのか
307 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:41:24.01 ID:GjRoTR1tO
数を誇るのは学生時代まででしょ
しかも、「これまで」がどのぐらいか分からないが、半生だとしたら2000冊は
多くはないかと
この人、30歳超えてるよね、確か
しかも、「これまで」がどのぐらいか分からないが、半生だとしたら2000冊は
多くはないかと
この人、30歳超えてるよね、確か
329 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:46:51.59 ID:0Lr+2wP90
>>307
自慢どころか、置き場に困るようになるよ。
少なくとも、年齢とともに住む場所のグレードが上がっていくような収入がないと厳しい。
俺は文庫サイズ以外はなるべく買わないようにしてるのに、「サントリー2L天然水」の200箱以上ある。
そう遠くない将来、床が抜けると思う。
捨てる気も、売る気もないので、本当にヤバい。
自慢どころか、置き場に困るようになるよ。
少なくとも、年齢とともに住む場所のグレードが上がっていくような収入がないと厳しい。
俺は文庫サイズ以外はなるべく買わないようにしてるのに、「サントリー2L天然水」の200箱以上ある。
そう遠くない将来、床が抜けると思う。
捨てる気も、売る気もないので、本当にヤバい。
340 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:49:15.30 ID:6VSFU0w50
>>329
廊下に本棚あるんだけど廊下あるくとゆっさゆっさいうww
昔、井上ひさしがたたみの部屋の床ががほんの重みで抜けたとか言ってた
351 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:52:33.89 ID:b26kr6jG0
>>329
新築で部屋の隅っこに本棚を置いてそこに本を200冊おいたら床が歪んだ。
欠陥住宅だなと思ったけど、めんどくさくなって言わなかったわ。
新築で部屋の隅っこに本棚を置いてそこに本を200冊おいたら床が歪んだ。
欠陥住宅だなと思ったけど、めんどくさくなって言わなかったわ。
368 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:57:18.83 ID:0Lr+2wP90
>>351
多分、床抜けの恐怖は、本好き共通の悩みなんだろうなw
多分、床抜けの恐怖は、本好き共通の悩みなんだろうなw
380 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:00:45.21 ID:b26kr6jG0
>>368
歪んでいる床をみて、なんでもっとしっかりとした造りにしなかったのだろうと悔やむ。
リフォームする金ないし、1階にそんなスペースないし・・・。
本を多く抱えている人は、どのような工夫しているの?
歪んでいる床をみて、なんでもっとしっかりとした造りにしなかったのだろうと悔やむ。
リフォームする金ないし、1階にそんなスペースないし・・・。
本を多く抱えている人は、どのような工夫しているの?
448 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:20:57.61 ID:01K04mnhO
>>380
ガラパゴス買って電子化しようと思ってる。
ガラパゴスは高いからSONYのリーダーでも良いと思うよ
一冊100円らしい。ただ本は廃棄されるけど(;_;)
310 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:42:31.60 ID:COpkdmSj0
週間ブックレビュー出して貰えるんじゃね
313 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:43:14.76 ID:W5HglYgU0
文学って興味ないなぁ。新書とかの方が好き。
文学は何が良いのかわからん。
おまいら走れメロスはぶっちゃけイカレテルだろ?
316 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:43:46.87 ID:7i1XsKrR0
一冊読んだ後に長考していくスタイルのほうがいいな
次々読んでてもそれは映画たくさん見てますってのと大して変わりない気がする
318 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 22:44:55.13 ID:4RBfu4iH0
週10冊がほんとなら速読できるんだろうな
ある程度早くなっても、そこから先はムズいんだよな
324 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:45:51.10 ID:6VSFU0w50
>>318
いや、速読は週10とかじゃなくて1日15くらい
322 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:45:35.69 ID:ucP0IvUA0
2000くらいなら小卒の時点でとっくに通り過ぎた場所だな。
そもそも2000冊読もうと10000冊読もうと、特別な思い入れを持てる本がなければ時間の空費だ。
そもそも2000冊読もうと10000冊読もうと、特別な思い入れを持てる本がなければ時間の空費だ。
328 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:46:46.80 ID:bHE8XcSC0
>>322
SUGEEEEEEE
おススメの本教えろや
SUGEEEEEEE
おススメの本教えろや
348 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:51:45.33 ID:ucP0IvUA0
>>328
本に関しては人のおすすめなんてあまりアテにならんぞ。
今はネット上でレビューやらおすすめが氾濫しているから、
有名どころなら読む気のある奴ならそのうち放っておいても辿り着く。
そしてマイナーどころだと絶対に嗜好が合わないw
本に関しては人のおすすめなんてあまりアテにならんぞ。
今はネット上でレビューやらおすすめが氾濫しているから、
有名どころなら読む気のある奴ならそのうち放っておいても辿り着く。
そしてマイナーどころだと絶対に嗜好が合わないw
360 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:54:39.61 ID:bHE8XcSC0
>>348
別に読んでみて合わないと思ってもあなたがおススメしてくれたのなら読むよ
別に読んでみて合わないと思ってもあなたがおススメしてくれたのなら読むよ
430 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:14:50.51 ID:ucP0IvUA0
本が好きというより活字が好きなだけなせいか、思い入れのある本だけしか手元に残さないな。
それでもこれ以上積んだら押し入れが終了しそうではあるが。
>>360
そこまで言われると、何も紹介しないというのも気が引けるな。
とりあえず>>1じゃないが芥川龍之介なら、一本や二本はお気に入りの作品が見つかると思う。
大抵は短くて一気に読めるし、読んだことないなら青空文庫ででも一通り読んでみるといい。
俺はトロッコとかより蜜柑とか魔術みたいなのが好きだが、
個人的趣味が入ると池波正太郎の「鬼平犯科帳」とか隆慶一郎の「死ぬこととみつけたり」とか、
わりとメジャーな時代小説ばかり上がってくるのは、趣味だから仕方ないな、うん。
もはや手に入るかわからんような物すすめるよりはマシだろうし。
それでもこれ以上積んだら押し入れが終了しそうではあるが。
>>360
そこまで言われると、何も紹介しないというのも気が引けるな。
とりあえず>>1じゃないが芥川龍之介なら、一本や二本はお気に入りの作品が見つかると思う。
大抵は短くて一気に読めるし、読んだことないなら青空文庫ででも一通り読んでみるといい。
俺はトロッコとかより蜜柑とか魔術みたいなのが好きだが、
個人的趣味が入ると池波正太郎の「鬼平犯科帳」とか隆慶一郎の「死ぬこととみつけたり」とか、
わりとメジャーな時代小説ばかり上がってくるのは、趣味だから仕方ないな、うん。
もはや手に入るかわからんような物すすめるよりはマシだろうし。
438 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:17:59.93 ID:bHE8XcSC0
>>430
芥川は大体読んだけど時代小説ってホント読んだことないや
鬼平犯科帳ぐらい読んでおこうかな
ありがと~
芥川は大体読んだけど時代小説ってホント読んだことないや
鬼平犯科帳ぐらい読んでおこうかな
ありがと~
455 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:23:03.04 ID:0Lr+2wP90
>>438
池波初体験なら、鬼平よりも、「剣客商売」の方がおすすめ。
「剣客商売」を読み終わる頃には、どーせ鬼平も読みたくなるから。
俺は時代小説はアウトロー系の方が好きなので、俺的には笹沢左保の「木枯し紋次郎」シリーズが最強。
池波初体験なら、鬼平よりも、「剣客商売」の方がおすすめ。
「剣客商売」を読み終わる頃には、どーせ鬼平も読みたくなるから。
俺は時代小説はアウトロー系の方が好きなので、俺的には笹沢左保の「木枯し紋次郎」シリーズが最強。
464 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:25:05.17 ID:bHE8XcSC0
>>455
金井美恵子が山田風太郎好きみたいだから興味あるんだけど
何が面白いんかな?
金井美恵子が山田風太郎好きみたいだから興味あるんだけど
何が面白いんかな?
478 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:29:30.89 ID:0Lr+2wP90
>>464
山田風太郎は「魔界転生」がとっつきやすいけど、個人的には基本どおり忍法帳シリーズから読むのをすすめる。
白土三平の『「カムイ伝」以外の忍者モノ』に抵抗がないなら、問題なく楽しめる。
漫画「ナルト」好きの若い子も、元ネタがわかって楽しめるかも知れん。
山田風太郎は「魔界転生」がとっつきやすいけど、個人的には基本どおり忍法帳シリーズから読むのをすすめる。
白土三平の『「カムイ伝」以外の忍者モノ』に抵抗がないなら、問題なく楽しめる。
漫画「ナルト」好きの若い子も、元ネタがわかって楽しめるかも知れん。
495 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:35:18.49 ID:GjRoTR1tO
>>478
風太郎さんなら明治小説シリーズが好きだな
ちくま文庫の全集がやっと復刊した時は嬉しかった
483 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:31:36.37 ID:ucP0IvUA0
>>438
>>455の言う通り、初めての池波なら「剣客商売」の方が取っつきやすいかもしれない。
そして池波に慣れたところで「仕掛人・藤枝梅安」に手を付ける。
この順番を間違えるとちょっと大変かもしれないw
>>464
山風なら甲賀忍法帳を読んでみて、
なにこれおもしれーと思ったら忍法帳シリーズを順番に攻略していくのが無難かと。
479 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:30:26.64 ID:GjRoTR1tO
>>455
池波さんだったら梅安が読みやすかったなぁ
ただ未完なのがネックだけど
326 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:46:11.47 ID:ojkYHtQp0
俺も好きだけど半年もしたら殆ど忘れてしまうw憶えてる人は凄い。
333 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:48:23.18 ID:bHE8XcSC0
>>326
俺もそのタイプだったけど大学時代構造分析学んでからプロットは思い出せるようになった
俺もそのタイプだったけど大学時代構造分析学んでからプロットは思い出せるようになった
437 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:17:58.41 ID:24NXy76x0
>>333そのプロットはどんな感じにかくの?
441 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:19:39.93 ID:bHE8XcSC0
>>437
ん?どゆうことだい?
ん?どゆうことだい?
474 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:28:01.38 ID:24NXy76x0
>>441構造分析をどんな風に、読書に応用したの?
482 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:31:28.27 ID:bHE8XcSC0
>>474
ん?応用?
何か違うものと勘違いしてるのかも
ん?応用?
何か違うものと勘違いしてるのかも
503 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:38:16.47 ID:24NXy76x0
>>482あ、文章の構造分析を習ったということかwごめん勘違いしたww
構造分析って例えばSVOみたいなやつでしょ?
構造分析って例えばSVOみたいなやつでしょ?
510 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:40:36.38 ID:bHE8XcSC0
>>503
あ、ちょっと違うw
構造主義の流れの構造分析だお
日本の読みやすいのだと蓮實の小説から遠く離れてとか面白いよ
80年代の小説は全部同じだって書いてあるw
あ、ちょっと違うw
構造主義の流れの構造分析だお
日本の読みやすいのだと蓮實の小説から遠く離れてとか面白いよ
80年代の小説は全部同じだって書いてあるw
513 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:42:47.41 ID:24NXy76x0
>>510それもうちょい詳しくw
おもしろそうな考え方
おもしろそうな考え方
520 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:49:01.63 ID:bHE8XcSC0
>>513
春樹の羊をめぐる冒険とか龍のコインロッカーベイビーズとか「依頼と代行」で「宝さがし」の同じ話じゃんww
て感じw
自分で分析してみたかったら
俺は読んだことないけど大塚英志の本が分かりやすくていいと思うよ~
春樹の羊をめぐる冒険とか龍のコインロッカーベイビーズとか「依頼と代行」で「宝さがし」の同じ話じゃんww
て感じw
自分で分析してみたかったら
俺は読んだことないけど大塚英志の本が分かりやすくていいと思うよ~
529 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:52:09.25 ID:24NXy76x0
>>520まじで!おもしろこときいた。
それってストーリーが同じで
でてくる固有名詞が違うっていうイメージでいい?
それってストーリーが同じで
でてくる固有名詞が違うっていうイメージでいい?
540 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:56:01.67 ID:bHE8XcSC0
>>529
うん、もうそんな感じw
例えばドラクエだと王女様がサラワレテ~王様にタノマレテ~…
ギリシア神話も同じじゃん!とか分かると思うお
うん、もうそんな感じw
例えばドラクエだと王女様がサラワレテ~王様にタノマレテ~…
ギリシア神話も同じじゃん!とか分かると思うお
557 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:02:32.20 ID:dFWceHQ50
>>540それおもしろいね!
今まで他に一緒のやつって何かあった?
今まで他に一緒のやつって何かあった?
606 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:27:39.57 ID:RGjvGMYZ0
>>557
風呂入ってた…まだいるかな
別にどんなのでもいいんだけど漫画だとヒカルの碁はもろそれだったかな~
風呂入ってた…まだいるかな
別にどんなのでもいいんだけど漫画だとヒカルの碁はもろそれだったかな~
801 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:57:31.11 ID:dFWceHQ50
>>606いる?
結構にたやつおおいよね
いわれてみたらさw
もしかして今ある小説やら漫画やらって
昔あったものをちょっといじっただけなのかな?
結構にたやつおおいよね
いわれてみたらさw
もしかして今ある小説やら漫画やらって
昔あったものをちょっといじっただけなのかな?
816 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:08:19.77 ID:aAhboVyZ0
>>801
横レス失礼
そういうのに興味あるんだったら、とりあえずこれ見てみたら?
http://www.raitonoveru.jp/howto/h2/s.html
ハリウッド映画なんかもシナリオはコンピューターソフトで作ってたりする
横レス失礼
そういうのに興味あるんだったら、とりあえずこれ見てみたら?
http://www.raitonoveru.jp/howto/h2/s.html
ハリウッド映画なんかもシナリオはコンピューターソフトで作ってたりする
820 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:10:39.75 ID:Ta5e8uzy0
>>816
なんやこれめっさおもろそうやんけ
なんやこれめっさおもろそうやんけ
836 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:23:01.06 ID:EQBMn3Jw0
>>820
プロップの神話類型が有名だよ
わかりやすいのは大塚英志の本
829 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:16:14.25 ID:dFWceHQ50
>>816ありがとう!面白いサイトで勉強になるw
他におすすめなサイトない?
546 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:57:46.28 ID:/OIARm7t0
>>520
その本読んだ事あるなあ
宮崎駿と村上春樹がなぜ海外で売れたかとかそんな感じのタイトルにそれと全く同じ言葉を見た気がする
331 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:47:40.17 ID:jKX3o/2r0
図書館で借りた本で
最初のほうだけやたら線が引いてあるけど
後半になるとだんだんなくなってくるのをみると切ない
最初のほうだけやたら線が引いてあるけど
後半になるとだんだんなくなってくるのをみると切ない
355 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:53:32.04 ID:xrSYkN0f0
>>331
線引くのがそもそも反則なんだけど、
図書館の本に引かれた誰かの線は、
なんでここに線引いてあんの?ってのが多い気がする。
線を引きながら理解を助けて読むって手法に、
根本的な問題がありそうにも思う。
線引くのがそもそも反則なんだけど、
図書館の本に引かれた誰かの線は、
なんでここに線引いてあんの?ってのが多い気がする。
線を引きながら理解を助けて読むって手法に、
根本的な問題がありそうにも思う。
365 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:56:58.61 ID:jKX3o/2r0
>>355
犬のタチションみたいなマーキングじゃね?
でも古本屋でどっかの大学教授とかが亡くなって本引き取るときは
線引いてあってもそのまま「あの教授が線引いてある本です」
とかいってウリにしたりする
専門家がどこに線引いてるかってのは面白いもんだしな
372 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:58:41.09 ID:6VSFU0w50
>>355
本に線は引かんよね普通
教科書にも線ひかないし
336 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:48:37.96 ID:NaV18yWn0
サンプルエロ動画を落とし続ける毎日
日課は15本ほどでも殆ど見ていない
もはや意味はなくなりつつあるのに
なぜがやめられなくなったのは多分おれだけ
354 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:53:27.70 ID:uzk6y36t0
ほんと読書が趣味って人が羨ましい。安上がりだし。
性格的にちょっと読んだだけで飽きちゃうんだよな。
やっぱり読書も練習が必要なのかな?
性格的にちょっと読んだだけで飽きちゃうんだよな。
やっぱり読書も練習が必要なのかな?
359 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:54:32.77 ID:xrSYkN0f0
>>354
観て面白かった映画の原作を読むといいよ。
あとはエロ小説、まじで。
観て面白かった映画の原作を読むといいよ。
あとはエロ小説、まじで。
370 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:58:15.64 ID:CjdF9Blc0
>>359
その逆だとがっかりのパターンが多い。
表現手法の違いとわりきってがまんしても金と時間返せって空しくなることがあった。
390 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:02:43.50 ID:0Lr+2wP90
>>370
例えば、ちょっと古いけど、「人間の証明」だと、小説があまりにも完璧なので、原作を先に読んでると映画がキツい。
「砂の器」だと、映画が完璧すぎて、小説は大した盛り上がりもなく、それほどでもなかったりする。
作品によるよ。
ちなみに、俺はこの2作品との出会いは完璧だった。
401 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:05:41.59 ID:POmYPUAb0
>>390
嘘付けw
砂の器は映画と原作はかなり違う印象だったな
原作は傑作だった、人間をものすごくよく書いてた
あの内容を2時間の映画にまとめるのは無理だろと
362 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:54:43.10 ID:xZvlu8gx0
>>354
「ご趣味は?」の一番無難な回答でもあるしな
402 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:05:59.68 ID:8MFE5W/f0
>>354
俺も家族が誰も本を読まない家庭で
読書?なにそれおいしいのって人だったんだけど
学生時代ロードス島戦記ってラノベに嵌って活字を読むことになれた
で、色々と読んでいくうちになんとなくモノには大体元ネタがあるというのが分かってきて
その元ネタである古典や純文学の類にも興味がでて手を出すようになった
356 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:54:07.12 ID:YSVxhX5W0
俺はすごく好きな本が100冊ぐらいあってそれを何度も何度も読み返してる
例は沢木耕太郎の深夜特急とかパールバックの大地とかユンチアンのワイルドスワンとか
382 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:01:16.28 ID:DxFKtPYZ0
本に線ひいてどうすんだろ
ここポイント!って線ひくの?
391 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:02:59.51 ID:qdpfuci/0
インターネットがブロードバンドになって以来、軽い(しかも「ながら作業」が
できる常習性のあるオンラインゲームを始めてしまって、それがいまだに続いてる。
結構、小説から自己啓発、その他多様な本を読んでいたが、読まなくなった・・・
新聞も読まなくなった。
テレビのニュース番組も見なくなった。
茶の間(リビング)にいることもなくなり、パソコン置いてる部屋に居っぱなし。
その部屋にもテレビは置いてたが地デジで廃棄、パソコンにWチューナーの
地デジボード積んでるので、それでドラマと教養系番組を録画してみるだけ。
ネット(特に2ちゃんのニュー速報+、芸スポ+ だけでは情報が偏るし、
何よりも身近な地域情報が入ってこない。
景気が悪くなり暇になった自営なので、動かなくなりメタボなうえに血糖値も
高くなり、やばい状況まで行った。
人生終了の俺。
397 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:04:49.24 ID:lcibiufl0
>>391
自覚のある内は、まだ終わってない
本当に終わってる奴は、自覚すら無いからw
429 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:14:38.85 ID:qdpfuci/0
子供を利口にさせるには、小さいころから本に親しませるといいよ。
年齢にあったレベルからちょっと上のやつを読むようになると、
さらにその上に自発的に興味持つから、あとはすんなり行く。
都会の進学に執着した学校ならともかく、地方の普通の小学校から
中学校レベルなら、トップレベルの点数取るよ。
あとは中学の終わりから自宅で予習復習のクセをつけるかどうかで
高校の成績が決まる。
中学の成績が良かったから~ と、高校に入っても予習・復習をおろそかにしたり、
パソコン(今ならDSとかモバゲー)でゲームとかやることを知っちゃって、
それが歯止め利かなくなると、俺みたいなダメ人間が出来上がる。
年齢にあったレベルからちょっと上のやつを読むようになると、
さらにその上に自発的に興味持つから、あとはすんなり行く。
都会の進学に執着した学校ならともかく、地方の普通の小学校から
中学校レベルなら、トップレベルの点数取るよ。
あとは中学の終わりから自宅で予習復習のクセをつけるかどうかで
高校の成績が決まる。
中学の成績が良かったから~ と、高校に入っても予習・復習をおろそかにしたり、
パソコン(今ならDSとかモバゲー)でゲームとかやることを知っちゃって、
それが歯止め利かなくなると、俺みたいなダメ人間が出来上がる。
433 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:17:03.63 ID:POmYPUAb0
>>429
手塚治虫(大阪大学医学部)は子供の頃に母親が漫画を読んで聞かせてたらしいな
絵本ではなく漫画というのが珍しいけど
子供の脳に良い影響を与えるのは確からしい
手塚治虫(大阪大学医学部)は子供の頃に母親が漫画を読んで聞かせてたらしいな
絵本ではなく漫画というのが珍しいけど
子供の脳に良い影響を与えるのは確からしい
443 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:20:16.51 ID:L7646Ypd0
>>429
あと10歳くらいまで、親が読み聞かせをするといい。
実際フィンランドでは結構行われてる。
目で見て展開を追うだけじゃなく、他者のペースで耳から
イメージを膨らませる力は効果ある。
おとなになったらできないからねw
あと10歳くらいまで、親が読み聞かせをするといい。
実際フィンランドでは結構行われてる。
目で見て展開を追うだけじゃなく、他者のペースで耳から
イメージを膨らませる力は効果ある。
おとなになったらできないからねw
517 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:45:30.08 ID:qdpfuci/0
>>433
手塚治虫の漫画はぜひ思春期の子供たちに読んでもらいたいものだな。
小さいころ、鉄腕アトムで興味を持ち、ジャングル大帝とかティーンエイジに
ブラックジャック・火の鳥・ブッダあたりはぜひ見てもらいたい。
>>443
耳というのは情報の入り口として、かなり根本のところにあるみたいだからね。
目よりも。
病床にある人でも、目は閉じたままでも呼び掛けは脳に届くらしいから、
それくらいの効果はあるんだと思う。
あと、読み聞かせることで親の温かさも一緒に伝わるしね。
情操教育には かなり効果的だと思う。
冒険小説とか、ムーミンの小説とか、ああいったものでも子供の想像力の
発達に かなり効果があると思うよ。
そういう小説からでも読書の習慣って、親しみ持つようになってほしいな。
ぜひ、子供を持つ親御さんには考えていただきたいものです。
自分が子供を持ったらそうしてあげたいけど、子供・・・無理だなw
手塚治虫の漫画はぜひ思春期の子供たちに読んでもらいたいものだな。
小さいころ、鉄腕アトムで興味を持ち、ジャングル大帝とかティーンエイジに
ブラックジャック・火の鳥・ブッダあたりはぜひ見てもらいたい。
>>443
耳というのは情報の入り口として、かなり根本のところにあるみたいだからね。
目よりも。
病床にある人でも、目は閉じたままでも呼び掛けは脳に届くらしいから、
それくらいの効果はあるんだと思う。
あと、読み聞かせることで親の温かさも一緒に伝わるしね。
情操教育には かなり効果的だと思う。
冒険小説とか、ムーミンの小説とか、ああいったものでも子供の想像力の
発達に かなり効果があると思うよ。
そういう小説からでも読書の習慣って、親しみ持つようになってほしいな。
ぜひ、子供を持つ親御さんには考えていただきたいものです。
自分が子供を持ったらそうしてあげたいけど、子供・・・無理だなw
521 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:49:10.45 ID:0Lr+2wP90
>>517
子供相手の読書は、擬音が大事。
というか、擬音が全て。
ビリビリ!とか、ブリブリ!とかだけで大笑い。
「それ、言い方やん!」って突っ込みたくなるくらい。
だから漫画を読むのは結構ウケる。
絵本でも、子供にウケる絵本は、擬音に結構神経使ってることに気づくと思う。
でも、そこまでの分析ができていない馬鹿親は、子供にウケない絵本ばかりを読ませるw
523 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:50:45.10 ID:24NXy76x0
>>443読み聞かせって絵みたいなのかいてあるやつきかせながらのが子供は理解しやすいよね?
そういうのがいいのかな、
それか難しい文学でもわかりやすいように
親が絵かいてあげてみせながら読むのもありだとおもう?
432 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:16:56.34 ID:RQlPl5ru0
でも人生には読書より経験だけどな。
金にもなるし。
友達作るのうまい奴は成功にも近い
439 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:19:02.86 ID:3eV40OR80
今日の残念な俗物賞()
>nTwW6z/UO
無駄が多い。
内容から鑑みて半分以下に減らせるw
特に精神医学の古典関係は止めとけw
代わりに大脳生理学の本を薦めとく。
オカルトまがいよりこっちの方が具体的かつ明確だ。
あと、何で韓非子、孫子、老子、孔子、孟子、
そのラインアップで何故ファインマン物理学は無いの?w
>nTwW6z/UO
無駄が多い。
内容から鑑みて半分以下に減らせるw
特に精神医学の古典関係は止めとけw
代わりに大脳生理学の本を薦めとく。
オカルトまがいよりこっちの方が具体的かつ明確だ。
あと、何で韓非子、孫子、老子、孔子、孟子、
そのラインアップで何故ファインマン物理学は無いの?w
445 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:20:37.52 ID:6VSFU0w50
>>439
韓非子いいよね~~~
韓非子いいよね~~~
447 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:20:57.25 ID:xmHICJmG0
読書も過ぎれば単なる現実逃避
458 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:23:58.86 ID:3eV40OR80
>>445
良いよね~
韓非子、孫子、老子、孟子と、出した順番が好きな順番w
>>447
まさしく…orz
475 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:28:11.87 ID:6VSFU0w50
>>458
五蠹とかまじヤバスwww完全に自分アウトwwwみたいな
456 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:23:22.74 ID:JbC/+Nlm0
こうやって累計何冊読んだなんて数えてる奴は
読み終わったことに達成感を抱いていてそれに関して何も得てない奴が多い
読書家といいながら含蓄や教養のある一片ですら見せてもいない
芸人だからといってもそれでもにじみ出てくるものもなさ過ぎる
ただのラノベ読んでるキモヲタと同じレベルだろ
467 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:25:21.72 ID:D78kUQ+o0
「週に10冊ほどのペース」なのに「これまでに読んだ本は、およそ2,000冊」?
ここで笑えってこと?
485 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:31:45.86 ID:MeBBlTRGO
>>467
好きな本を何回も繰り返し読むタイプもいるからなー
少数派だけど
470 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:26:02.42 ID:aEgevvzgO
番組は忘れたが文豪でサッカーのフォーメーション勝手に決めて楽しむ…ってのを又吉さんがやってて
とっさに「GKは井伏鱒二さんかな」と閃いたんだが、結果が又吉さんと同じで愕然とした(笑)
ある意味センスに似たようなところがあるのか…
486 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:32:03.77 ID:nVVY05ln0
>>470
ワロタw
俺ならGKは森鴎外がいい。
487 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:32:48.66 ID:D78kUQ+o0
最近特に小説を読まなくなったな
なんでだろ
読むのは専門書ばかりだ
494 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:34:37.70 ID:RQlPl5ru0
>>487
男は小説は読まないよ。
利益ないし。
504 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:39:14.15 ID:sHBZMc7T0
本が趣味→おーー!凄い!頭良いんだろうなー
趣味でサッカーやバスケやってます!→リア充!さわやか!今度私も一緒にやりたい!
絵が趣味→絵が上手な人って羨ましい!今度教えてー。
写真が趣味→なんか分からないけど、とりあえず格好良い!
車・バイク好き→今度乗せて!
------------俺達と一般人の壁-------------
ゲーム大好きです→オタク?やだ・・・・。
アニメ漫画が大好きです→オタク?ゲームよりやだ・・・・。
2ちゃんをよく利用します→オタクに加えて底辺クズとか・・・・。最悪、話かけないで!死ね!
どうせ強がったところでお前らも下3つで三冠王だろ、仲良くしようぜ
512 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:41:10.30 ID:nVVY05ln0
>>504
アニメ漫画の話は何気にモテる
516 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/29(火) 23:44:16.71 ID:0Lr+2wP90
あ、でも、最近アニメや漫画とかでも、妙に山田風太郎の明治シリーズ臭がする作品があったりするな。
ってことは、明治シリーズが受ける素地みたいなのはあるわけか。
こりゃ、読むしかないか。
518 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:46:57.15 ID:fBmi53yv0
井上夢人が大好きな人はいないかい?
オルファクトグラムとか最高なんだが
524 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:50:47.47 ID:6VSFU0w50
>>518
クラインの壷しかよんでないけど面白かった
545 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:57:19.19 ID:Foy44PxY0
まあニーチェなんかは読書自体を批判してたり
あんまり読み手側に回る、作られたものを受け取ることにどっぷりハマりすぎると、創造する力を失ってしまうような気もするな
クリエイターでなく評論家になっちまう
548 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:58:24.46 ID:lJrFHNip0
週に10冊って凄いな
俺なんてカラマーゾフの兄弟読むのに1ヶ月かかったというのに
俺なんてカラマーゾフの兄弟読むのに1ヶ月かかったというのに
569 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:06:08.53 ID:0RDXkHsdO
>>548
俺は5年に1冊も読まない。てか、漫画すら面倒で読む気力がない。読めるのは2ちゃんとかか。強いて言うなら、実用書なら必要な部分だけ読む。
こんな感じなのに、漢検1級を高2で取得した。国語の成績もメチャクチャ良かった。勿論、文章が嫌いだから理系に行ったけどな
566 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:04:50.00 ID:cD3++i/Z0
純文学もいける俺だが、歴史小説だけは駄目なんだよね。
学生時代に読んだ司馬の幕末モノも駄目だった。
ちょっと前に「坂の上の雲」が流行ってるので、「今ならもしかして…」と思って、一応は読了したけど、やっぱり駄目だった。
時代小説は大好きなんだけど。
580 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:10:36.05 ID:AsOHMdLbO
>>566
吉村昭さんのとかは?
572 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:06:52.19 ID:ZdfTg8YE0
実際芸人の中では太田と又吉がダントツのツートップ?
575 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:08:13.34 ID:k5tPLPF+O
小さい時にマンガも含めて色々読む習慣があれば、大人になっても本を読む事が多いみたい
本を読んで、もっと芸人として面白くなれば良いと思う
本を読んで、もっと芸人として面白くなれば良いと思う
584 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:12:47.08 ID:cD3++i/Z0
>>575
俺の個人的な体験に照らせば、本を読まない人は、分からないことがあると、すぐに聞いてくるなw
もうね、清清しいくらい、自分で調べない。
読書自体を時間の無駄くらいに思ってるから、同じように、疑問の答えを探す時間も無駄だと思ってる。
本を読む習慣がある人は、答えがどこかにある、と体験的に知ってるから、普通に探す。
もちろん、答えは図書館にあるかもしれないし、本屋か、体験か、下手したら風俗店にあるかも知れない。
少なくとも、どこかにあると知ってるから探す。
本を読まない人は、答えを「探さない」イメージがある。
俺の個人的な体験に照らせば、本を読まない人は、分からないことがあると、すぐに聞いてくるなw
もうね、清清しいくらい、自分で調べない。
読書自体を時間の無駄くらいに思ってるから、同じように、疑問の答えを探す時間も無駄だと思ってる。
本を読む習慣がある人は、答えがどこかにある、と体験的に知ってるから、普通に探す。
もちろん、答えは図書館にあるかもしれないし、本屋か、体験か、下手したら風俗店にあるかも知れない。
少なくとも、どこかにあると知ってるから探す。
本を読まない人は、答えを「探さない」イメージがある。
604 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:27:03.53 ID:yHznNsIQ0
>>584
そういう人は「聞いた方が早い」っていうけど、どうなのだろう?
577 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:08:56.30 ID:qL41nnaKO
宮本輝の初期の頃はいずれノーベル賞取ると確信してたが一気に酷くなった
579 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:10:33.09 ID:ZdfTg8YE0
外国の本があんなけ読みにくいのかと言うと、
単に通訳の問題?
それとも通訳の文体とか本の雰囲気とか、結構忠実なのか?
単に通訳の問題?
それとも通訳の文体とか本の雰囲気とか、結構忠実なのか?
582 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:12:23.88 ID:I9/FCDcs0
>>579
読みにくいとは思わないが
翻訳の問題だろう
翻訳家変わると、違う本みたいになるから
594 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:17:13.62 ID:ROQbPJoq0
小学校の頃はじめて図書館で読んだのは「シートン動物記」だったかなあ
あと作者は忘れたが小説ふうの日本の歴史みたいな分厚い本が数冊あってそれを貪るように読んでいた記憶がある
思い返してみると好きな本の傾向てのは全然かわらんな
今日図書館で借りてきたのもリチャード・ドーキンスの「進化の存在証明」だし
596 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:19:21.08 ID:5ST+xcfr0
本とか読む暇があるなら資格の勉強したり特技を伸ばしたりちゃんと
成長がわかることに取り組むべきじゃないかな
読書家は本を読むことで知的欲求を充たしたつもりになってるだけで
実際には大して実質的な成長などしてないのだよ
結果と実践を重んじる人間に成長しなきゃダメだぞ?
605 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:27:15.34 ID:GqeFkkToO
アメトークで気にしすぎ芸人とかやってたけど明らかにこいつだけは違った
作ってる感が凄いw
609 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:28:53.08 ID:RGjvGMYZ0
>>605
気にしいだったら本好きだなんて言えないよね…
612 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:30:06.63 ID:f3xNxZ+8O
国語力と読書量は関係あるのか?
国語できない奴に本を読め。というのは正解なの?
国語できない奴に本を読め。というのは正解なの?
665 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:53:46.87 ID:YubMxhxj0
>>612
国語力って言葉が曖昧だが、読解力という意味なら。
読解力ってのは文を読んで理解する力なわけで、読書ってのはその力を使うことに他ならない。
大量の本を読むのは、ひたすら演習問題を解き続けるのと同じことなわけだ。
でも演習問題を解くって言っても、ろくに考えてもないのにわからないとこは飛ばす、答え合わせも復習もしないんじゃ何の意味もない。
だからちゃんと頭使って読んで、参考を要約したり、作品の背景を考えてみたり、他者の感想や評論を参考にしたりしないと効果は薄い
624 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:35:27.35 ID:M+of5oNh0
おまえら本は買う派なの?俺は活字中毒だけど図書館派だな。家には一冊もない。
4つぐらいの図書館をぐるぐるまわってる。
633 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:39:39.06 ID:ZdfTg8YE0
2000読んでもちゃんと内容を正確に言えるのって300ぐらいじゃないの?
あとは記憶の彼方
ただ数をこなすだけになってる
646 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:44:22.97 ID:EBKej+wN0
小説とか読んで自慢するのって精々20才までだろw
いい大人になってまで小説とか読んでても恥ずかしいよ
647 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:44:33.76 ID:cD3++i/Z0
この手のスレだと、乱読否定派が必ず登場するなw
乱読は、本好きが至る自然な帰結だと思うんだが。
657 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:49:18.08 ID:Jw2RYhGIO
六法全書が意外に面白い 最近マジで嵌まってる
カフカ的な面白さ かな
659 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:51:22.40 ID:J6B5K4Ik0
すまん安倍公房の小説の意味が全く分からんのだが
これは読解力ないってこと?
663 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 00:53:00.73 ID:cD3++i/Z0
これは俺の個人的な体験だが、内容の薄い糞ラノベを読みながら寝落ちすることがある。
この時、夢に登場人物が出てきやすい。
ヲタの中には、このある種の神秘体験をもって、二次にハマってるやつも多いのではないか。
残りのページ数が少なくなると、だんだん寂しくなってくるような面白すぎる小説だとこうは行かない。
寝ている場合じゃない!って気になる。
糞小説や糞ラノベだからこその、神秘体験もあるということだ。
666 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 00:54:41.59 ID:RGjvGMYZ0
>>663
登場人物が類型的だからじゃね
676 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:03:30.66 ID:HV+9XZix0
お笑いなら
本を読むより他にやることがあるだろう
週に10冊じゃ明らかに空き時間は読書しかしてないよな
本を読むより他にやることがあるだろう
週に10冊じゃ明らかに空き時間は読書しかしてないよな
679 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:05:14.56 ID:Z3G+lodZ0
>>676
女漁ってる屑よりはマシだろ
女漁ってる屑よりはマシだろ
689 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:08:59.71 ID:HV+9XZix0
>679
ネタ書けって言ってるんだよ
702 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:20:26.10 ID:ps1urWz0O
又吉は一見根暗なキャラだが、実際はオシャレで運動神経抜群で綾部あたりよりは何倍もいい男。
まぁみんなけっこう気付いてるとは思うが。
717 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:37:14.31 ID:1dEf6vNk0
新書ならまだしも小説を速読する奴はキチガイだろ
723 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:43:37.87 ID:Hgyzz8zr0
口語と文語が一致してる今の文章を呼んでると
少し前の、数十年前の小説でさえ違和感がある。
728 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:49:39.30 ID:Ps0PHfNz0
実用書を読むべき
フィクションじゃ駄目
フィクションじゃ駄目
729 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:51:11.51 ID:1dEf6vNk0
>>728
何が駄目なんだ
何が駄目なんだ
730 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:51:57.54 ID:Ps0PHfNz0
>>729
フィクションだと何も残らないから
738 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:57:41.21 ID:1dEf6vNk0
>>730
ふーん
733 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 01:53:11.22 ID:1dEf6vNk0
前に自宅が流れてたけど本の山だったぞ
739 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:58:02.06 ID:+V11ha4hO
史学部も出ていない、論文を書いたこともない、古文書も読めない。そんな素人、伊沢元彦の逆説の日本史を熱心に読んで日本史通を気取り日本史が分かったと思う奴の気が知れない。
好きな人には申し訳ないが。
なら小説と分かって司馬の本を好んで読んでる奴の方がマシ
742 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:01:40.66 ID:1dEf6vNk0
井沢元彦なんぞ有難がってるアホは相手にしないのがよろしい
751 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:07:38.03 ID:2VR4JWIYO
爆笑問題太田が居るのに読書家とかネタにならんよ
942 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 07:20:30.87 ID:mm3zeUm10
>>751
爆笑太田は読書家でも最後まで読んでる人が少ないと思われる
プルーストの「失われた時を求めて」を意地になって全部読んだと言ってたからなw
757 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:15:00.27 ID:GoArlkO60
2011年に人間を形容するのに「寒い」という言葉を使う人間は
言葉に対して鈍感すぎる。まして「サムい」なら言語道断
761 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:18:23.35 ID:d7M23aCXO
>>757
寒い・サムいに該当する最新の言葉って何だ?
782 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:43:44.47 ID:JoX90vp90
資格資格って、物語を楽しむっていう価値の話と、仕事を得るっていう事実の話を一緒にするなよ。
趣味なんだから。
カッコいいバイクに乗るのは就職のためか?美味しいもの食べるのは仕事能率を上げるためか?
サッカーのスタジアムに行くのは職場で会話に参加するためか?
違うだろ?そうしたいからするんだろ?
人間は事実だけじゃ生きらんないんだよ。楽しみとか豊かさがなくては生きられない。
それと実学をごちゃまぜにするのは阿呆だよ。
787 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:49:14.62 ID:H9iN38cw0
又吉わりと好きだわ
先輩大物芸人にもあまり媚びないっていうか
そういうやつらの寒いギャグとか下品なギャグにはどんびきしてるし
物静かで知的な彼の笑いのセンスは膨大な知識から産まれたんだなと納得した
相方の綾部はちょっとウザいけど、彼も頭がいいと思う
789 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:50:16.57 ID:Ps0PHfNz0
>>787
又吉の書いたフィクションが読みたいよね
793 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:54:50.87 ID:Ta5e8uzy0
知性のある笑い()
799 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:57:21.96 ID:H9iN38cw0
>>793
とんねるずのタカさんの笑いとかって苦手なんだ
なんかセクハラっぽいしスタッフ仲間同士だけの
内輪ウケみたいなのも、見ててなんか不愉快なんだよね
下ネタとかこども向けの一発ギャグとかも苦手なんだ
とんねるずのタカさんの笑いとかって苦手なんだ
なんかセクハラっぽいしスタッフ仲間同士だけの
内輪ウケみたいなのも、見ててなんか不愉快なんだよね
下ネタとかこども向けの一発ギャグとかも苦手なんだ
805 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:00:04.86 ID:Ps0PHfNz0
>>799
同じです。
同じです。
810 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:03:13.39 ID:H9iN38cw0
>>805
おー嬉しい
ついでに言うと、俺ってすごいやん?俺って最高やん?
っていう千原ジュニアのお山の大将みたいな笑いも嫌い
浜ちゃんの馴れ馴れしい過度な突っ込みも吐き気がするよ
あれもこれも嫌嫌って申し訳ないんだけどさ
823 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:11:49.01 ID:Ps0PHfNz0
>>810
そうですそうです
共感できて良かったです
寝ますのでさようなら
又吉の作品を楽しみにしながらおやすみなさい
失礼致します
807 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:00:39.03 ID:bTy16+JmO
こういうスレに必ずいるヲタがキモすぎる
こいつがいつ知性ある笑い(笑)をとったの?
つうか笑いをとった事すらないじゃん
811 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:03:25.73 ID:jkMQYWQ60
とんねるず、面白いよ。
最近あんまり見てないけどね。
TV自体見てないかな。
もうネットで十分な気が
818 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:08:22.37 ID:+ujlG4W80
とんねるずおもしろいけどな~
おかげでしたの2億4千万の瞳とか腹抱えた
あれは日村のおかげだったけど
おかげでしたの2億4千万の瞳とか腹抱えた
あれは日村のおかげだったけど
825 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:12:44.88 ID:H9iN38cw0
>>818
番組の企画はおもしろいよね
細かくて伝わらないモノマネとか汚なミシュランとか
でも企画は、企画であって笑いとはまた別だし
人気の後輩芸人使って視聴率あげようという魂胆みえみえで
なんかなあ
それと
その日村にむかって、ユーがずっと何度も大声で
「死ねばいいのに」って言ってたのがなんかいただけなかった
汚い婆が何寝言言ってんだかっていう印象でしかない
番組の企画はおもしろいよね
細かくて伝わらないモノマネとか汚なミシュランとか
でも企画は、企画であって笑いとはまた別だし
人気の後輩芸人使って視聴率あげようという魂胆みえみえで
なんかなあ
それと
その日村にむかって、ユーがずっと何度も大声で
「死ねばいいのに」って言ってたのがなんかいただけなかった
汚い婆が何寝言言ってんだかっていう印象でしかない
832 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:19:42.55 ID:+ujlG4W80
>>825
でも、その芸人にあこがれられてるのがとんねるずなんだぜ?
吉本少な目で関東芸人を多く番組に出したり、深夜に東京風っていう関東芸人だけの番組やったり、冷や水の中とびこんだり
ちょっとめんどくさいけどたまに部活に顔だして帰りにラーメンおごってくれるOBみたいで、わりと好印象だ
しんすけの芸能界引退とか東京03の恫喝騒動とかもちゃんといじってたし
でも、その芸人にあこがれられてるのがとんねるずなんだぜ?
吉本少な目で関東芸人を多く番組に出したり、深夜に東京風っていう関東芸人だけの番組やったり、冷や水の中とびこんだり
ちょっとめんどくさいけどたまに部活に顔だして帰りにラーメンおごってくれるOBみたいで、わりと好印象だ
しんすけの芸能界引退とか東京03の恫喝騒動とかもちゃんといじってたし
837 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:24:05.73 ID:H9iN38cw0
>>832
うん
タカさんは実際、スタッフにやさしいし後輩芸人の面倒見もいいと思うんだ
だから芸人の中では人気あると思う
でも、視聴者に真剣に向き合ってないでズルばかりしてると思う
芸人は視聴者を笑わせてナンボって自分は思ってるから
さまぁ~ずとか、タカさんとか自分の中では価値がないんだよね
ジャニーズとか人気後輩芸人の力ばかりに頼ることばかりに力入れて
笑いのスキルが低すぎると思うんだ
842 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:30:50.09 ID:+ujlG4W80
>>837
なんかきっちり作り上げたものが好きなのかな?
その場のノリでやってるものは嫌い?
とんねるずは置いておいても、さまぁ~ずとか視聴者を笑わせてるからあんだけ冠番組あると思うんだが
結構単独ライブやってるし
819 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:08:52.25 ID:IIA+khZV0
オレ個人の体験で言うと
読書数を誇るやつに大したやつはいない
そいつらは本の区別がつかないだけ
伊集院も1日3冊読むとか言ってるけど
そんなのどうしようもない本重ねているだけだと気づかないとな
月3冊くらいでいいんだよ
それくらいしっかり読むべき
846 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:33:23.89 ID:a5USyW/WO
1500冊くらい読んでるけど内容ほとんど覚えてないw
読んでる時はその本面白いとか思ってるんだが…
読んでる時はその本面白いとか思ってるんだが…
856 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:45:12.12 ID:bIZ8y6Pw0
>>846
それ自分もわかるわぁw
しかも本屋でチョイ読みして面白そうかなと思って買ったのに、
いざ読んでみると損したと思うくらいつまらなかったり、
買っても直ぐに読まずに(いわゆる積読w)いると、
買う以前のワクワク感がなくなっていると言う、
遠足前のハシャギっぷりに似た状態になったりするんだよねぇ・・・w
それ自分もわかるわぁw
しかも本屋でチョイ読みして面白そうかなと思って買ったのに、
いざ読んでみると損したと思うくらいつまらなかったり、
買っても直ぐに読まずに(いわゆる積読w)いると、
買う以前のワクワク感がなくなっていると言う、
遠足前のハシャギっぷりに似た状態になったりするんだよねぇ・・・w
861 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 03:54:46.35 ID:6htBNjFJ0
>>846
読書記録とかつけてないの?
俺は本を読むとき、マインドマップを活用しながら読んでいるよ
そのマインドマップをとっておいて、数年後に見返しても記憶がフラッシュバックされる
というのかな?とにかく、本の内容をすぐさま思い出すよ
>>856
面白さが半減するのは、その本を立ち読みして本の内容を知ってしまったからだと思うよ
誰かこのことを書いていたような覚えがある
本田直之だったか、成毛眞だったか忘れてけど
読書記録とかつけてないの?
俺は本を読むとき、マインドマップを活用しながら読んでいるよ
そのマインドマップをとっておいて、数年後に見返しても記憶がフラッシュバックされる
というのかな?とにかく、本の内容をすぐさま思い出すよ
>>856
面白さが半減するのは、その本を立ち読みして本の内容を知ってしまったからだと思うよ
誰かこのことを書いていたような覚えがある
本田直之だったか、成毛眞だったか忘れてけど
868 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:07:34.59 ID:+V11ha4hO
>>861
例えば小説を読んだ場合のマインドマップってどう書くの?
真ん中に主人公とか書くの?
例えば小説を読んだ場合のマインドマップってどう書くの?
真ん中に主人公とか書くの?
870 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:13:39.64 ID:6htBNjFJ0
>>868
そうです
そして脇役の人を線でつないでいったりとか
もちろん自分さえ分かればよいからフリーハンドで適当にね
自分の感想とか、気づきとかもどんどん書き込んでます
そうです
そして脇役の人を線でつないでいったりとか
もちろん自分さえ分かればよいからフリーハンドで適当にね
自分の感想とか、気づきとかもどんどん書き込んでます
875 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:23:21.01 ID:+V11ha4hO
>>870
例えば大河ドラマ 江でマインドマップをかくと
真ん中に江。そこからアホ、糞芝居、9歳と書く。
糞芝居から枝を書いて具体的に糞だった演技を書く。 そこまではいいとして
全体的なストーリーとか起承転結とかはどう書くの?
例えば大河ドラマ 江でマインドマップをかくと
真ん中に江。そこからアホ、糞芝居、9歳と書く。
糞芝居から枝を書いて具体的に糞だった演技を書く。 そこまではいいとして
全体的なストーリーとか起承転結とかはどう書くの?
879 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:32:37.92 ID:6htBNjFJ0
>>875
具体的には、自分の気のすむままに
コレが一番だと思うよ
一番やってはいけないのが、マインドマップを書くときに規則をつくること
規則や決まりごとを作ると続かないから
あなたの例で行くと、江のことだけを書くのならそれでも良いし
ストーリーとかも書きたいなら、書きたい場所に書けばいい
俺だったら、紙を付け足すなり、別の紙に分けて書くなりするかなぁ
今、フェイスブック 若き天才の野望って本を読んでいるけど
マインドマップでA4にして数枚使ってるからね
自分の気のすむやり方が一番だと思います
具体的には、自分の気のすむままに
コレが一番だと思うよ
一番やってはいけないのが、マインドマップを書くときに規則をつくること
規則や決まりごとを作ると続かないから
あなたの例で行くと、江のことだけを書くのならそれでも良いし
ストーリーとかも書きたいなら、書きたい場所に書けばいい
俺だったら、紙を付け足すなり、別の紙に分けて書くなりするかなぁ
今、フェイスブック 若き天才の野望って本を読んでいるけど
マインドマップでA4にして数枚使ってるからね
自分の気のすむやり方が一番だと思います
882 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:40:28.26 ID:+V11ha4hO
>>879
そうか自由が1番か。
例えば真ん中に江 一話目と書いて一話目で思い付いたことを書いていって全話分、50枚書いていいわけか
そうか自由が1番か。
例えば真ん中に江 一話目と書いて一話目で思い付いたことを書いていって全話分、50枚書いていいわけか
878 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:32:10.18 ID:a5USyW/WO
>>870
それは読んでる最中に書くの?それとも読んだ後?
それは読んでる最中に書くの?それとも読んだ後?
880 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:34:59.93 ID:6htBNjFJ0
>>878
その時々です。好きなようにしているので。
でも、ピン!と頭に浮かんだことは、直ぐ忘れるのでメモしてますよ直ぐに。
これは、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』でも勧めてました
この本も、かなり古いけど、オススメですw
その時々です。好きなようにしているので。
でも、ピン!と頭に浮かんだことは、直ぐ忘れるのでメモしてますよ直ぐに。
これは、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』でも勧めてました
この本も、かなり古いけど、オススメですw
881 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:39:23.61 ID:a5USyW/WO
>>880
次の本読む時に試してみるよ
次の本読む時に試してみるよ
887 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:46:04.14 ID:6htBNjFJ0
>>881
人によるだろうけど、たぶん病みつきになるかもw
そのマインドマップを取っておいて、数年後に見返したら
本の内容がフラッシュバックするだけでなく、こんなことを考えてたのか>当時の自分
とか、新たな気づきがあるからw
>>882
50枚書いたら、凄い鮮明に記憶に残るだろうねw
一生忘れることの出来ないドラマになると思うw
人によるだろうけど、たぶん病みつきになるかもw
そのマインドマップを取っておいて、数年後に見返したら
本の内容がフラッシュバックするだけでなく、こんなことを考えてたのか>当時の自分
とか、新たな気づきがあるからw
>>882
50枚書いたら、凄い鮮明に記憶に残るだろうねw
一生忘れることの出来ないドラマになると思うw
890 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 04:59:12.77 ID:+V11ha4hO
>>887
要素の羅列で終わらないように深く掘り下げたマインドマップを書くには何かコツはないかな?
どうすればいいだろうか
893 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 05:15:02.66 ID:6htBNjFJ0
>>890
自分の思うように書くのが一番だと思う
ルールを作るのは続かないと思うよ
まして他人に言われたことなんかね
気楽にやれば、その内いい方法が見つかるんじゃない?
試行錯誤だよ
864 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 03:56:46.70 ID:Ta5e8uzy0
ID:bHE8XcSC0
この人が書いてる固有名詞のほとんど知らない俺ってどうなん?
891 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 05:01:37.58 ID:Ta5e8uzy0
さっきからマインドマップってなんなんだwwwwww
892 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 05:11:16.00 ID:bIZ8y6Pw0
>>891
相関図の事だと思うよ。
さっきから~をどうしたらいいのか?と質問してるヤツは、
マインドマップを書いてると言うヤツを茶化してるんだと思うけどねw
902 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 05:37:22.05 ID:LffjL6Zr0
下手な純文読むくらいなら漫画読んだほうが全然ましだぞ
ジョジョフォロワーの作家の多いこと
903 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 05:37:29.97 ID:+V11ha4hO
なんで本好きな奴らが集まるであろうスレでマインドマップを知らないの?最近の就活生も自己分析にマインドマップを使う奴いると聞くぞ
ビジネスとかでも使われてるし応用範囲は広いし沢山のマインドマップ本があるし全世界で数億人は使ってる手法なのに。
914 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 06:17:44.43 ID:InA8Adax0
爆笑問題の太田も本をよく読むが、出版もしてる
それにひきかえ、又吉の場合は、何にも還元してないじゃん
オワコン
920 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 06:35:47.92 ID:dzi66Lq50
本書けばいんじゃね、この人
938 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 07:14:14.46 ID:i1lZALz2O
三村も読書家らしいけどすげぇ馬鹿だもんな
940 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 07:15:14.61 ID:LY5/Odsa0
>>938
三村って読書家なの?
だって「歴史なんて全然知らん」って自慢してたぞ。
何読んでるんだよ。w
949 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 07:31:16.26 ID:LY5/Odsa0
俺が思うに、本が好きな奴と、そうじゃない奴って、子供のころから
頭のデキが滅茶苦茶違うような気がする。
本が好きな奴は、大概子供の頃から好きだし、一つの言葉で
十個ぐらい、パパパっとイメージがフラッシュするんじゃないか?
そうじゃなければ、本って受動的だし退屈だよ。
968 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 07:48:27.37 ID:NRi0L0zW0
はなわさんも結構読書家みたいだね、
俺そういう人って凄く尊敬しちゃう。
969 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 07:51:00.63 ID:ALctCVzUO
>>968
創価の犬作の馬鹿本を大事そうに本棚に飾ってなかったかw
972 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 07:55:00.68 ID:OLzB2mj/0
ところで、小説を書く能力ってのは小説を読むことや書く練習によってどの程度鍛えられるんだろうか?
絵なんかと同じで誰でもある程度は上手くなれるということは直感的にわかるがそれはどの程度比例的なんだろう
読書量が大したことがなくてもプロになれたり、他方ズブの素人はどんだけ読んでもわずか一歩の進歩に留まったりとか
それはある種の才能であって慣れや訓練によって発展段階的に進歩していけるというのは幻想なんだろうか
976 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 08:01:49.87 ID:LY5/Odsa0
>>972
小説家の中には、子供の頃から本なんて殆ど読んだ事がないって人も
結構いるから、完全に才能だと思う。
977 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 08:03:47.42 ID:dzi66Lq50
活字読んでるより外出たほうがよっぽど文学だわ
984 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 08:19:33.94 ID:LY5/Odsa0
俺は多読は諦めてる。
絶対読めないもの。w
週に10冊とか化け物かと思う。w
その代わり同じ本を何回も読む。
大概半年前の本なんて殆ど忘れてるから。w
985 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/11/30(水) 08:23:49.35 ID:i8pGLI8CO
>>984
それって読書を楽しめる才能の一つって聞いたぞ
1000 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 08:41:09.43 ID:M2Khhlco0
本読めよ(⌒l´・▲・`l⌒)
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。