【サッカー】セルジオ越後「J2のレベルが上がったのか、J1のレベルが落ちたのか…少なくとも手放しで喜べる話ではない」「来年は正念場」
2011年12月30日
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325215233/
1 名前:五十京φ ★[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:20:33.36 ID:???0
今年も残すところあとわずかとなった。天皇杯の決勝進出チームも決まり、高校選手権も間もなく開幕を迎えるなど、
サッカー界もいよいよ年末モードに入ってきたね。やはりサッカーには冬がよく似合う。
さて、今年最後のコラムとして、来年への期待を述べていきたい。まず、来年はロンドン五輪が控えている。
本当に本大会でメダルを狙おうとするなら、オーバーエージ枠も含めたベストメンバーを集める必要があるだろう。
香川もしかりだ。宇佐美、宮市、清武と、この世代は比較的タレントが豊富ではあるが、
その反面、A代表との兼ね合いや、海外クラブとの折衝という問題がある。
これらをクリアできるかどうかが大きなポイントだけど、どうだろうね。
男子に比べて五輪に対する価値が高い女子は、リーグもクラブもすべてなでしこジャパンに合わせてスケジュールを
動かしたりできる。男子よりも調整がしやすいのは、メダルへの確度を上げるものである。
かつては男子もそうであったけど、今は同じビルの下で暮らしているものの、協会とリーグの足並みは決して揃っていない。
サッカー界として、ロンドン五輪で何を目指すのか、明確な指針というものを打ち出してほしいね。
W杯最終予選の始まるA代表も含め、2012年のサッカー界は各種代表が話題の中心となるだろう。
その一方で、心配されるのがJリーグの盛り上がりである。有望な若手は次々と海を渡り、
大物外国人選手が来るわけでもなく、Jリーグそのものには新鮮さがない。
経済的に逼迫している状況がそれに輪をかけ、リーグの盛り上がりとしては残念ながら下降線を描いている。
J2から昇格して初年度で優勝した柏、J2勢として天皇杯決勝に進出した京都とFC東京。それぞれのサッカーは賞賛に
値するが、これはJ2のレベルが上がった結果なのか、J1のレベルが落ちてきている結果なのか、微妙なところだよ。
少なくともリーグ全体を見たときに、手放しで喜べる話ではない。
(>>2に続きます)
セルジオ越後コラム 2011年12月30日11:14
http://footballweekly.jp/archives/1759891.html
2 名前:五十京φ ★[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:20:40.93 ID:???0
(>>1の続き)
要するに、2012年はJリーグにとって正念場だと思っている。現実を認識し、現在のような半アマチュア的な体質ではなく、
すべてにプロらしく、強くたくましいリーグになってほしい。という願い事を、今年の締めとしたい。
今年も一年間どうもありがとうございました。 皆さん、よいお年を。
(終わり)
10 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:23:09.25 ID:njf0586A0
なんで京都はj1上がってこれなかったの、誰か怪我してた?
誰か教えてくれ
誰か教えてくれ
359 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:42:56.09 ID:KHhVBr+90
>>10
シーズン通したら弱いから上がれなかった
怪我はどのチームもしてる
11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:23:11.60 ID:MNUD63Zb0
J1のレベルが落ちてJ2のレベルが上がったんだよ
29 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:27:01.52 ID:Dtdg4thG0
毎回批判はするけど
じゃあどうすれば良くなるのか?
という解決策を何も具体的に提示しないよね、この人
だから監督になるのは絶対に無理w
じゃあどうすれば良くなるのか?
という解決策を何も具体的に提示しないよね、この人
だから監督になるのは絶対に無理w
602 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:43:07.80 ID:krapcmhQ0
>>29
もう結論出てたな
日テロのサッカー解説者が駄目すぎるからマシに見えてしまうが
617 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:48:54.11 ID:gBKoG6Y50
>>602
セルジオは、
「分担金制度をやめて、貧乏クラブは淘汰すべき」
「人気のあるクラブが収益を独占できる構造にならないと、世界に通用するビッグクラブは生まれない」
ってずっと言ってるのだが…。
その考えに賛成・反対はあるだろうけど、
「アイディアを出していない」という>>29ははセルジオに失礼だな。
30 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:27:05.34 ID:X0k3u3XH0
福岡でも優勝争い出来るJ2のレベルが上がったとはいかに
34 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:27:50.55 ID:uJbAmYXt0
このじいちゃんいつも文章だと手放しでは喜べないけど
代表戦で日本が勝つとうれションする勢いではしゃぐよな
61 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:32:03.88 ID:X0k3u3XH0
そもそも昨日の試合だってバンドのハンドがヘッドだったらセレッソ勝ってたし
延長戦で小野がはまらなければ横浜が勝ってた。
71 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:34:19.71 ID:GZ9lp/Cz0
じゃあ全体で平均的に強いことと
上位数チームが圧倒的に強いのと
どっちがいいって思うんだい?
上位数チームが圧倒的に強いのと
どっちがいいって思うんだい?
93 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:38:34.11 ID://081A9f0
>>71
むかし2強時代ってのがあったけど他サポはつまらなかったと思う
むかし2強時代ってのがあったけど他サポはつまらなかったと思う
102 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:42:05.53 ID:sSgBHMHY0
>>93
今も2強時代の設定で補強してるけど
補強した選手のレベルが低いから混戦になってるだけ
てか
使ったお金は多いし
103 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:42:09.71 ID:IoefYiTP0
>>93
TVで無料でサッカー見るだけの、ちょうどこの板でJの悪口言ってるような泥棒・乞食はそういう方が好きなんだよ
あからさまに強いチームが格下をボコボコに叩きのめすのを見て負け犬でゴミでヒキコモリの自分より下がいると感じるんだよww
84 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:36:42.61 ID:IoefYiTP0
京都の今年の成績
●○●△●△●●●○○△●●△○●○△○●○△●○△○●●○○○○○○●○○
終盤は悪夢のペトロ熊のような強さだったマジで
去年の柏より強かったマジで
90 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:38:21.04 ID:fv6vPhsR0
解説者のレベルはどうなの?
91 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:38:26.45 ID:e5My3JkW0
まぁ、物凄いスピードで日本サッカーのレベルは上がってるからな。
J2もそうだが、育成年代のレベルアップが凄い。
京都ユースや広島ユースに勝てる、欧州クラブのユースは数えるぐらいしかないだろうし、
技術的にも戦術的にも、確実に底上げされている。
108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:43:44.60 ID:uMGrMfgU0
>>91
今のユース選手はクソ上手いからな
このまえ名古屋ユースとセレッソユースの試合見たけど高校年代とは思えないほどレベルが高かった
98 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:40:53.97 ID:h44/vU4xO
J1にはやっぱ憎たらしい強いチームが必要だな
104 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:42:18.73 ID:4exRjxnCO
>>98
浦和が悪い
110 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:44:04.60 ID:sSgBHMHY0
>>98
>>104
浦和お金使ってるけど
補強選手が低レベル
116 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:44:54.89 ID:4kARau260
こういう番狂わせもたまにはいいだろ
毎回J1のチームが勝ってたらつまらん
120 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:46:03.85 ID:sSgBHMHY0
>>116
なんで
強いからJ1じゃないの?
127 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:48:08.84 ID:B1wQHE0Q0
>>120
差が詰まってるってことでしょ
長期戦のリーグならともかく一発勝負のカップ戦ならこういうこともあるってこと
124 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:47:18.05 ID:zIWn61dW0
リーグ制覇した柏にしても、今回天皇杯決勝に駒を進めた両クラブにしても
J2での経験を積んだからのものであってその辺りはリーグのあり方に関して
前向きに評価すべきものだと思うがな。そこに至る過程でも内容が伴ってるし。
でもまあ、予算に余裕のあるビッグ・クラブは危機感持って取り組んで
もらわんと困るね。
144 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:52:14.18 ID:/7Yk3q/l0
>>124
ビッグクラブって言っても名古屋とガンバ(例外的に浦和)くらいしか戦力が毎年整ってるとこなんてないし
Jリーグにビッグクラブって概念はあんまりないんだよな
125 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:47:59.51 ID:TSgfsHVR0
簡単にいえば代表の試合が無駄に多すぎなんだよ、日本の場合。
それはACLで苦戦している要因でもある。
131 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:48:55.81 ID:b9HFUzd20
>>125
でも代表戦で稼がないとやっていけないじゃん
133 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:49:33.71 ID:sSgBHMHY0
使えるお金の関係で
J1の戦力外がJ2に流れて
J2の目立った戦力がJ1へいくし
それに選手の旬は長くないし
J1のレベル低下しか考えられない
143 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 12:51:48.89 ID:IUPg9fh70
J2から上がってきたのが1年でお帰り願われるような事が続いてる間は
差が殆ど無いとは言い難いかもな
J2でもトップに有力外国人を連れてくれば~ってのは、言い返す言葉が無いけど
153 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:54:47.83 ID:o5rxWhviO
>>143
有力外国人を~ってのは、J1でも同じ。
結局、有力外国人を獲得できるか(見いだせるか)が上位に入るかどうかの鍵になってる。
146 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:53:14.36 ID:h44/vU4xO
ガンバに頑張って貰おう
160 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:56:42.52 ID:U6cT4wnv0
これに関しては正論だろ
国内カップ戦で一部リーグのチームが決勝にいないって
やっぱ普通じゃないよ
柏が優勝したことも含めてJ1のレベル相当落ちてんじゃねーの?
173 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 12:59:37.98 ID:NgOATC0R0
>>160
J1のレベルが上がって選手の疲労がピークに達してる
ここ数年でありえないぐらいレベル上がったので昔みたいに片手間で天皇杯とる体力が残ってない
結果的にレベルが低く疲労も皆無のJ2勢が必然的に決勝に残る
186 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:01:51.78 ID:TSgfsHVR0
クラブごとにいきあたりばったりなところばかりで
これといったコンセプトがないところばかりなのはまだまだ歴史が浅いからだろうな。
フロントがどっかからの天下りでいるうちはこういうことは起こりうる。
今はJの過渡期なんだろうね。
この状態でどっかが真っ先にイニシアチブを握ったクラブが長いことJの王様で居られるのかもな。
191 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:03:51.82 ID:/kEeXCuD0
>>186
フロントが天下りの間は続くんだよ
これはチームにもよるんだろうけど
親会社の天下り役員が発言力を持ってるとそうならざるを得ない
なにせサッカーなんて好き嫌い以前に知らない連中が口出しするんだから
189 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:03:01.35 ID:EMy4cfdR0
レベルが低くなったなら、日本からどんどん海外行ってる選手が活躍してるリーグは
Jより更に早い速度でレベル落ちてるってことですねセル塩さんw
190 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:03:40.50 ID:NgOATC0R0
この現象は海外トップリーグでも当てはまる
CLの場合世界で一番熾烈なプレミアリーグのトップチームが敗退することもある
逆に対して実力もないリーグからお情け枠で来たチームがそこそこいい成績を残す。疲労がないから
192 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:04:09.87 ID:TSgfsHVR0
レベルが下がったリーグからインテルやドルトムントのレギュラーになれたりする選手が出てくるかよ。
196 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:05:44.87 ID:sWFz8Qqe0
【セルジオ越後コラム】FC東京なのか東京ガスなのか
ともあれ、これで東京からJ1チームがいなくなってしまった。
人口1300万人を超えるメガシティに、トップディヴィジョンのクラブが存在しないのだ。
これは、Jリーグが地域密着になっていない象徴でもあると思う。
1300万人の街が、たとえば6万5000人の鹿嶋市に負けるというのは、
本来とても珍しいことなのだが、Jリーグでは当たり前の光景となっている。
http://footballweekly.jp/archives/1540894.html
197 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:05:55.49 ID:h44/vU4xO
ガンバ素人みたいな監督連れて来たのか
で町田がアルディレスってどうゆうことよ
207 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:08:11.38 ID:B7YP8SM60
Jオタはセルジオに文句つけるまえにACLで勝ってみろよ
罰ゲームだなんだ言い訳しかしないくせに
208 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:08:12.87 ID:Vwmx1U7aO
いつも同じクラブが上位独占するリーグのなにが面白いんだ?
211 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:09:03.73 ID:TSgfsHVR0
あと京都みたいにユースからトップに還元できるクラブがこれから可能性あるだろうな。
ガンバはユースはよかったがトップに還元できてるとはいえなかったもんな。
こういうところが優勝できないで素人監督選んじゃうフロントたる所以なんだろう。
資金が一番ある名古屋でもそれは叱り。
ガンバはユースはよかったがトップに還元できてるとはいえなかったもんな。
こういうところが優勝できないで素人監督選んじゃうフロントたる所以なんだろう。
資金が一番ある名古屋でもそれは叱り。
247 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:16:28.94 ID:e5My3JkW0
>>211
京都もそうだし、札幌やセレッソや広島も、
良質な選手を育成して、トップチームに昇格させてる。
育成年代のレベルアップとともに、トップチームの若手の底上げも十分進んでると思うよ。
札幌は10代CB二人が素晴らしいし、
セレッソも扇原や山口、丸橋や杉本など、ユース出身の若手がスタメンだしな。
京都もそうだし、札幌やセレッソや広島も、
良質な選手を育成して、トップチームに昇格させてる。
育成年代のレベルアップとともに、トップチームの若手の底上げも十分進んでると思うよ。
札幌は10代CB二人が素晴らしいし、
セレッソも扇原や山口、丸橋や杉本など、ユース出身の若手がスタメンだしな。
279 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:23:14.03 ID:vtQEv2UY0
>>247
京都の久保もそうだけど『ユース組』から順調に上がってきてるってのは『Jの成果』だと思うな
226 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:12:11.37 ID:miw7kmH9O
京都の話
今年は年間20億の予算を組み
その内2億5000万は債務超過の解消に、1億5000万を
ユースにぶちこみ、結局昇格失敗
233 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:14:16.10 ID:6qaQfM7U0
J2のレベルは上がったろうが
みんな休みたいんや、優勝しちゃうと翌年あれだしな
そういう意識が浸透してきたんやこのまま天皇杯がなくなればええ
みんな休みたいんや、優勝しちゃうと翌年あれだしな
そういう意識が浸透してきたんやこのまま天皇杯がなくなればええ
239 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:15:00.32 ID:rJqSQMQh0
>>233
大体ブラジル人は天皇杯出ずに帰国するからなぁ
日程に関してはどうにかすべきだとは思う
伝統も大事だけども
250 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:16:55.01 ID:vtQEv2UY0
>>233
>>239
ストイコビッチが言っていた天皇誕生日決勝というのも悪くはないアイデアと思う
CWCがあるときついけど
238 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:14:51.58 ID:sSgBHMHY0
結局
J1・J2金がないんだろ
245 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:16:13.48 ID:rJqSQMQh0
>>238
まぁ金がなけりゃよい選手いなくなるようじゃ底上げにならないからな
金がなくても地道に選手育てて強くなれる方が良い
何よりも育成が重要
255 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:18:19.28 ID:sSgBHMHY0
>>245
それ順番が逆だろ
補強をしっかりやって育成もじゃないと
全体が崩壊する
242 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:15:25.03 ID:beL8isZU0
J2のチームが活躍したらいけないのかよw
246 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:16:24.20 ID:sSgBHMHY0
>>242
それでは
J1・J2で分けてる意味ないじゃん
243 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:15:36.66 ID:Vwmx1U7aO
セルジオはサントスの時代遅れのサッカー褒めたりしてたからな
サッカー知らないんだろ
251 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:17:03.76 ID:rJqSQMQh0
>>243
というよりブラジル人としてのプライドが高すぎる
日本代表でも欧州人の監督が就任すると厳し目の評価になるからな
252 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:17:12.36 ID:8wU9gDzN0
いや,どう考えても試合のレベルは低かった
久々にJ見て,これが日本一を決める準決勝かと愕然とした
そりゃ観客数も激減するし,テレビも誰も見なくなるわさ
264 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:20:01.81 ID:uCkOT09W0
ドイツでも2部のクラブが決勝まで行ってたぞ
273 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:22:12.49 ID:beL8isZU0
J1だJ2だってもう言葉遊びの域に入ってるだろ
その時に強かったチームが勝つただそれだけだよ
283 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:24:11.36 ID:8wU9gDzN0
本当にスキルのある選手が減ってると思う
チームとして良い見本がないのも大問題
チームとして良い見本がないのも大問題
319 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:33:50.05 ID:R8JACJDOi
>>283
お前の言うスキルってのが何なのか分からんが
Jリーガーの能力は格段に上がってると思うぞ
パス・トラップ・ドリブル・ボールタッチも若い世代ほど上手いだろ
U17の試合見たことないならyoutubeで漁ってみろ
であとお前の言うスキルについても教えてくれ
お前の言うスキルってのが何なのか分からんが
Jリーガーの能力は格段に上がってると思うぞ
パス・トラップ・ドリブル・ボールタッチも若い世代ほど上手いだろ
U17の試合見たことないならyoutubeで漁ってみろ
であとお前の言うスキルについても教えてくれ
334 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:37:19.88 ID:ZuwAgOOP0
>>319
それはボールテクニックじゃないか?
判断の的確さを含めてスキルがあるとかサッカーが上手いとか
いうのがサッカーの世界。
そうすると小野遠藤レベルはちょっと見当たらない
369 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:44:16.67 ID:R8JACJDOi
>>334
小野・遠藤は天才肌の選手だから育成云々じゃないと思うがなぁ
この二人みたいな視野の広さは教えてどうなるってもんじゃないだろ
それこそ生まれ持った天賦の才だわ
特に小野はスナイデルやペルシーが未だに生演奏出すような天才だし
284 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:24:13.15 ID:c9PJwsQa0
何があっても困った困ったなんだなこの爺
291 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:27:05.68 ID:3A0xT/KV0
>>284
困ったことがないと飯の食い上げになるんだろう。
287 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:25:52.64 ID:4C8iu4iB0
J2のレベルはあがったよ
組織として。
J1は落ちたよ
トップの選手が海外にタダで嬉々として流出してんだから当たり前だろアホ。
305 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:31:30.00 ID:KFyQOX2g0
>>287みたいな言い分なら分からんでもないが
本気でJ1のチームと選手のレベルが上がってると思い込んでるっぽい奴は
目を覚ました方がいい
296 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:28:49.31 ID:8wU9gDzN0
小野や遠藤のような代表レベルのプレーメーカー系も育たず
金太郎飴のような小粒な若手が多い
金太郎飴のような小粒な若手が多い
312 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:32:54.28 ID:86uYKnWC0
>>296
そういうタイプは20代中盤以降に台頭するようになってきてるのか
それとも規格品を作るような育成では育てられないタイプなのか
そういうタイプは20代中盤以降に台頭するようになってきてるのか
それとも規格品を作るような育成では育てられないタイプなのか
338 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:38:10.16 ID:e5My3JkW0
>>312
>>296の言うようなタイプが、現代サッカーの変容とともに減っただけで、
今の高校生はみんな物凄く上手いし、パス精度も高い。
一昔前のパサー的なプレーではなく、
攻守によく動いて判断に精度と速度を求められ、その上でオンザボールの質も求められてるからね。
>>296の言うようなタイプが、現代サッカーの変容とともに減っただけで、
今の高校生はみんな物凄く上手いし、パス精度も高い。
一昔前のパサー的なプレーではなく、
攻守によく動いて判断に精度と速度を求められ、その上でオンザボールの質も求められてるからね。
360 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:43:02.72 ID:TYW1Yb/R0
>>338
タイプというか、サッカーの上手さや判断力、アイデアの妙という点で
若いころの中田英や小野の方が圧倒的に上だよ。
20歳くらいでセリエAで活躍したりUEFA杯優勝メンバーになる若手なんて
見当たらないしね
タイプというか、サッカーの上手さや判断力、アイデアの妙という点で
若いころの中田英や小野の方が圧倒的に上だよ。
20歳くらいでセリエAで活躍したりUEFA杯優勝メンバーになる若手なんて
見当たらないしね
380 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:47:11.60 ID:e5My3JkW0
>>360
中田や小野は、その時代のサッカーのなかで突出した存在であっただけで、
現代サッカーとは比較にならない。
ここ数年で育成年代のサッカーの内容が、
物凄くレベルアップしているのは、経験者ならわかるはずだわ。
中田や小野は、その時代のサッカーのなかで突出した存在であっただけで、
現代サッカーとは比較にならない。
ここ数年で育成年代のサッカーの内容が、
物凄くレベルアップしているのは、経験者ならわかるはずだわ。
401 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:50:05.56 ID:etRN3Z2p0
>>380
極論すると、釜本や奥寺を持ち出して
現代はたいして進歩してないというようなものだな
釜本なんかは単純に稀有の逸材
それがたまたま60年代にいただけだ
412 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:53:40.45 ID:TYW1Yb/R0
>>380
いや育成年代のサッカーの内容が上がっていることはわかる
でも、個々を見ると平均レベルの似たような選手ばかりで
残念ながらガッカリする
いや育成年代のサッカーの内容が上がっていることはわかる
でも、個々を見ると平均レベルの似たような選手ばかりで
残念ながらガッカリする
426 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:56:30.30 ID:vtQEv2UY0
>>412
遠藤、小野、俊輔、小笠原とかも当時は『似たような金太郎飴選手』って言われてたんだよ
日本人はパサーばっかりで自分では勝負できない小粒なタイプしかいないって
実際にそうだったし
444 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:00:41.18 ID:NOpsTbSj0
>>426
小粒なんて言われてたか?w
むしろ黄金世代と言われてたじゃん。
その残党の遠藤が代表チームの屋台骨だろ
298 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:30:13.43 ID:+ztDkAJF0
良い意味でも悪い意味でも
チームが多すぎる結果だろ
良い意味はチームが多いから
当然出場選手も多くなり、経験値が上がる
悪い意味では、戦力が分散し過ぎて
ドングリの背比べ状態
323 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:34:23.25 ID:KpwLQ0h3P
>>298
資金力に格差があるから、大きなクラブに通常は優良選手が集中するはずなんだが
中堅・弱小クラブで育ったスーパーな選手が国内の大手クラブをスキップして
直接欧州に乗り込むケースが激増してるんだよな。
この為、普通のリーグでなら起こるべきビッグクラブへの優良選手の集中が起こらない。
Jの妙な実力均衡の要因はそこだ。
306 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:31:56.55 ID:8WYXUnXn0
そもそもレベルが低いのが悪いのか?
ブラジルリーグなんてスペインリーグに0-4だろ。
311 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:32:47.81 ID:h44/vU4xO
ユースが育ってないクラブは駄目だな
でも中途半端なアタッカーとかばっか育ってもあれだけど
でも中途半端なアタッカーとかばっか育ってもあれだけど
330 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:36:28.06 ID:TSgfsHVR0
>>311
ユースがよくてもトップに還元しようとせず
遠藤一人駄目になったらアウトのガンバが
もうちょっとどうにかできなかったものかと思う。
若手嫌いの西野をあんだけ長いことやらせたのは
クラブのなんらかの意図なのかとおもったけど
単に新監督連れてくるコネクションがないだけってのが今年よく分かった。
フロントがちゃんとしていたら今頃J3連覇くらいしてたくらい
選手育成の環境は充実してたはずなのに。
ユースがよくてもトップに還元しようとせず
遠藤一人駄目になったらアウトのガンバが
もうちょっとどうにかできなかったものかと思う。
若手嫌いの西野をあんだけ長いことやらせたのは
クラブのなんらかの意図なのかとおもったけど
単に新監督連れてくるコネクションがないだけってのが今年よく分かった。
フロントがちゃんとしていたら今頃J3連覇くらいしてたくらい
選手育成の環境は充実してたはずなのに。
340 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:38:37.27 ID:rJqSQMQh0
>>330
J3作って強豪クラブはリザーブチーム持てるようにすべきだと思うなぁ
そこで若手を育成すると
ビッグクラブはどうしても結果優先させなきゃいけないから
若手を育ててる余裕はない
J3作って強豪クラブはリザーブチーム持てるようにすべきだと思うなぁ
そこで若手を育成すると
ビッグクラブはどうしても結果優先させなきゃいけないから
若手を育ててる余裕はない
358 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:42:50.70 ID:TSgfsHVR0
>>340
海外のビッグクラブは3部や4部にセカンドチームなるものをつくって
よい選手をすぐに引き上げるってことできるけど、
日本の場合移籍期間がトップとセカンドチームも関係なく従わないといけないと
最近規定変えやがったからなあ。
だからトップへの還元ができずにジェフリザーブスは今年をもって消滅した。
Jも協会もあまりに柔軟性ってものがなさすぎる。
あいつらバルサBとか知らないのかよと。
379 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:47:00.42 ID:esp5kBqX0
>>358
スペインとかドイツがそうなのは知ってるけど
ウクライナやポーランドもそんなことやってるか知ってるか?
シャフタールドネツクのBチームとか下部リーグにいるの?
特殊な国が当たり前だと思うのはおかしい、いきなりはマネできんだろう
320 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:33:59.05 ID:86uYKnWC0
そもそも自分はろくに走らずにボールだけ捌くという選手は育ててないのか
328 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:35:34.07 ID:vtQEv2UY0
>>320
育ちにくくなってるな
ガンバユースが今どうなってるかは知らんが
324 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:34:23.78 ID:F1y7+eUm0
海外に移籍するのは良いが、それに見合った移籍金を得られてないのが問題だろう
339 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:38:11.40 ID:vtQEv2UY0
>>324
タイミングよく長期契約してない(できてない)からだろうな
五輪代表に選ばれてからじゃ、遅い罠
もっとも浦和の例を見ると長期契約にもデメリットがあるわけで、デメリットを嫌った結果の移籍金0ならクラブにとっての痛手は何もないけど
考えてないとしたら問題
337 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:38:01.60 ID:iYjVMGwp0
南米王者サントスは柏より古臭いサッカーしてて驚いたな。
個々のテクは流石だったけど本当にそれだけが頼りって感じで。
363 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:43:29.53 ID:gKrwMzzm0
>>337
南米はJの監督の供給地というイメージがあるんだけどね。選手の我が強すぎるんだろうか。
345 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:39:13.67 ID:TYW1Yb/R0
本田圭佑もユースやめて高校サッカーで御山の大将やってた
司令塔系だよね。
ユースではひ弱な既製品しか育たない印象だなあ
349 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:40:12.58 ID:8fUIyjiI0
小野なんて正直現代サッカーに合わない時代遅れタイプだよ
世界的にも減ってるだけだっつの。
373 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:45:32.01 ID:TYW1Yb/R0
>>349
本田だってどっちかっていうと源代サッカーでは異端のタイプだが
代表チームに最も必要な存在なわけよ
355 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:40:46.97 ID:uCkOT09W0
小野って地蔵とか言われてなかったっけ?
361 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:43:16.23 ID:uFGlSvxF0
キモJオタだけネットでだけ喚いてる いつも大枠でセルジオの言うとおりなってるのに学習しないんだな
セルジオは焼き豚とか海外厨とかギャグじゃなくて本気で言ってそうなのが笑える
367 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:44:06.45 ID:qjkB6e/G0
柏が昇格していきなり優勝したのはJ2クラブにとっては良い手本であるし
良い刺激材料になる。
石川とかそんな発言してたし。
それをレベルが上がった下がったでしか語れないネガティブお爺ちゃんw
お前の頭の中が来年正念場だよって言ってやりたいw
良い刺激材料になる。
石川とかそんな発言してたし。
それをレベルが上がった下がったでしか語れないネガティブお爺ちゃんw
お前の頭の中が来年正念場だよって言ってやりたいw
376 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:46:45.05 ID:uCkOT09W0
>>367
CWCでブラジル勢持ち上げまくって柏ディスってたらサントスの醜態が見れたもんなぁ
セルジオってサッカー見る目ないっしょ
CWCでブラジル勢持ち上げまくって柏ディスってたらサントスの醜態が見れたもんなぁ
セルジオってサッカー見る目ないっしょ
387 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:47:54.88 ID:TSgfsHVR0
>>376
昔はいろいろやってくれたが
今は野球脳マスコミに利用されて
日本サッカーの文句さえいえば金が入ってくるからそうしてるだけだな。
しかも言ってることは的外れで今はうざいだけ。
400 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:49:57.08 ID:uCkOT09W0
>>387
愛ある苦言から愛が抜け落ちて今はイチャモンレベルまで落ちた
もう老害化してて浮いてる感じ
372 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:44:59.86 ID:KpwLQ0h3P
欧州に行ってる、香川・岡崎・本田・長友・長谷部・乾、あとハーフナーなんかもそうだけど
こういうレベルの選手がJ1の中堅より上のクラブに入った場合、優勝争いの行方が激変する
トゥーリオや遠藤の存在が優勝争いで決定的に重要なのと同様に、
ソレと同じくらいインパクトを残せる選手が欧州に5~6人いる。
以前ならJ1上位にいたはずのこれらの選手がゴッソリ抜けてるから
J1上位が意外にショボくなってしまう。
勿論、ブラジルの好況でフッキ・エメルソン・ワシントン級の怪物が
日本に来なくなった影響も大きい
399 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:49:43.06 ID:jQtCjo64O
年間通すとJ1のほうが強いのはJ2サポならみんなわかってる
403 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:50:58.95 ID:8fUIyjiI0
遠藤が頭角現したのって二十代後半からでしょ
421 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:55:19.92 ID:+ztDkAJF0
>>403
高卒ルーキーでいきなり開幕戦出場したり
横浜F、京都、G大阪と3クラブ渡り歩いて
全部主力の活躍だけど?
高卒ルーキーでいきなり開幕戦出場したり
横浜F、京都、G大阪と3クラブ渡り歩いて
全部主力の活躍だけど?
443 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:00:31.57 ID:8fUIyjiI0
>>421
今みたいに評価されるようになったのはって意味だよ
主力で出場ってことなら今の若手でもいるでしょ
今みたいに評価されるようになったのはって意味だよ
主力で出場ってことなら今の若手でもいるでしょ
464 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:05:39.81 ID:+ztDkAJF0
>>443
そりゃ昔から今みたいな評価を得ては居ないけど
ルーキーからずっとトップクラスの選手だったよ
そりゃ昔から今みたいな評価を得ては居ないけど
ルーキーからずっとトップクラスの選手だったよ
484 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:12:13.12 ID:8fUIyjiI0
>>464
でも代表レベルで考えると微妙な選手って評価だっただろ
でも代表レベルで考えると微妙な選手って評価だっただろ
494 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:14:19.33 ID:+ztDkAJF0
>>484
しつこいw
Jでは常にトップレベルの選手でした。
いじょう、おしまい。
404 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:51:52.02 ID:Yy883U6f0
J2ってJ1クラブからレンタルできてる若手も多いし
外人も良い選手いっぱいいるんだよな
今年もガンバがJ2から獲得して大成功だったし
405 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 13:52:08.65 ID:TSgfsHVR0
遠藤タイプの後継者は扇原と柴崎岳が成長する2年後くらい我慢してくれや。
427 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 13:56:39.16 ID:IoefYiTP0
柏も、さっぽこも、今年の京都もそうだが
優秀なユースがある程度まとまった人数をトップに送り込むと
それだけでJ2内の成績がガツンと上がる
京都は厳密に言うとユース卒じゃなくて在学中なんで
途中からになったんだけど
445 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:00:50.55 ID:etRN3Z2p0
>>427
競技人口と質を上げる裾野の普及
それを吸い上げるユースの充実
何と批判されようとぶれずに行ってきたJリーグの拡大路線
徐々に増えてきた、経験と実力のある日本人指導者
これが上手く噛みあったのが、今の京都の姿だな
451 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:02:40.25 ID:rJqSQMQh0
>>445
お爺ちゃんの世代まで元Jリーガーが行き渡るくらいになれば
日本はサッカー大国になってるかもなぁ
まだJ開幕のときからピッチに立ってるカズさんが現役だからな
448 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:02:14.68 ID:azH2uu9D0
試合前
sergio_echigo セルジオ越後
3決と決勝とのモチベーションの差は大きいのかな。この内容がアジアチャンピオンを決めるだったらブーイングだね。
sergio_echigo セルジオ越後
これがアジアレベルなんだよね。世界のクラブとやった満足感でいっぱいなんじゃないかな?
sergio_echigo セルジオ越後
ミスパスが本当に多い。ブラジルではこんなに良いグランドでスパイクでなんでミスパス出来るんだと言われちゃうよ。
sergio_echigo セルジオ越後
今日の試合はアジアのライバルっていう感じが試合から伝わってこない。バルサやサントスと対戦したことでお腹いっぱいかな?
sergio_echigo セルジオ越後
凄いね…ミスパスの多さが。
sergio_echigo セルジオ越後
こんな試合内容で、この後のサントスvsバルサ戦を見たら違う種目のように感じるんじゃないかな?
sergio_echigo セルジオ越後
レイソル黄色いユニホームで目立つ筈だけど、ミスパスがなんでこんなに多いんだろう…
sergio_echigo セルジオ越後
これって3決ってよりも前座試合って感じかな?
sergio_echigo セルジオ越後
この試合を見てると、負けたモンテレイとエスペランスの方が実力は上だったんじゃないかな?一発勝負の特徴だね。
sergio_echigo セルジオ越後
両チームとも4位でいいんじゃない?この内容だし。
sergio_echigo セルジオ越後
本当に試合内容が物足りなかったね。いかに決勝に残ったチームしかいないという事だったね。
469 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:07:30.70 ID:xxoRLNeF0
ただもうちょっと景気が良くなってくれると良いんだけどなあ
欧州は相変わらずで、ブラジルが好景気で
ロシアや中国や中東まで出張ってきて
日本はどん底不景気だから辛いよ
本当に政治家は何とかしてくれ
473 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:09:17.59 ID:olBOjLMe0
>>469
欧州が経済崩壊してることはわかった
472 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:08:15.44 ID:TSgfsHVR0
セルジオのいってることが真実なら
去年のW杯は3連敗してた。
477 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:10:29.07 ID:azH2uu9D0
スタメンに現役ブラジル代表が7人もいたサントスが思いっきり手抜いて遊んでたバルサに何も出来ず
ボッコボコにされたけど、ブラジルサッカーにダメ出ししなくていいのか?
493 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:14:14.57 ID:8fUIyjiI0
今はパサーよりもアタッカーとかSBにいい選手が出てきてるね
499 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:15:38.26 ID:b7ewhfgS0
>>493
え~とパスサカーしたいんだよね?日本って。
シャビやイニエスタがいないとバルサだってボール回らんけど
大丈夫かいな
え~とパスサカーしたいんだよね?日本って。
シャビやイニエスタがいないとバルサだってボール回らんけど
大丈夫かいな
510 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:17:52.27 ID:8fUIyjiI0
>>499
全くいないわけじゃないから心配すんな
世界的にもパサータイプは割合的に少ないし
519 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:19:44.48 ID:9mPTA9HW0
>>510
いてもレベルが低ければ…
523 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:21:26.78 ID:vtQEv2UY0
>>499
パスサッカーしたいことと司令塔とはまた別だしな
あとパスサッカーすることと黄金世代みたいにチャレンジしない事とは違うし
香川も清武もパサーじゃないけど素早いパス交換はとくするし
パサーと言う言葉から連想する選手にもよるが
パスサッカーしたいことと司令塔とはまた別だしな
あとパスサッカーすることと黄金世代みたいにチャレンジしない事とは違うし
香川も清武もパサーじゃないけど素早いパス交換はとくするし
パサーと言う言葉から連想する選手にもよるが
529 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:22:51.88 ID:Qeo4RnA70
>>523
遠藤とか本田とかがいないと香川も活きないよ
意識的に育てた方がよろしい
552 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:27:21.55 ID:e5My3JkW0
>>523
おそらく、今の日本の育成年代の総括でいうと、今年のU-17代表が見せた、
豊富な運動量と高い動きの質と日本人の持つ機敏さ、
クイックネスを生かしたパスサッカーをしたいんだろうな。
香川や乾や山田直輝のように、よく動き、高い技術を持った選手、
それを更に高いレベルで実践できるというのが目標だろう。
560 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:28:28.84 ID:uCkOT09W0
>>552
あの世代はU-22より上手く見えたw
515 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:18:50.59 ID:9mPTA9HW0
チームの心臓である中央MFに良い選手が育たなければ
弱くなるよ
518 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:19:23.76 ID:701bHsHL0
セルジオは毎年毎年「レベルが下がった、レベルが低い」言い続けている。
こいつの言うとおりなら、Jリーグのレベルは10年くらいもの凄く下がり続けていることになるんだけどw
525 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:21:42.34 ID:uCkOT09W0
>>518
いつと比べてレベルが下がったと言ってるんだろう?
524 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:21:32.58 ID:JG3E9Xq20
結局風呂敷広げすぎて希薄化してるんだよ
動員的にも注目度も戦力的にも
札幌仙台新潟静岡名古屋大阪広島福岡+首都圏x2の10チームに絞り込んだほうがいい
プロリーグプロ興行、とはそれだけ敷居が高くなければならないんだよ
546 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:26:12.66 ID:sui1CuwUO
>>524
金あるクラブに限ってトップが無能だから、そんな色分けしてもすぐ降格するよw
柏だって降格を薬にしてクラブ再建して今がある
528 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:22:13.67 ID:etRN3Z2p0
ナイジェリア世代には本山という特権的ドリブラーが居た事を思い出してほしい
533 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:23:24.46 ID:uFGlSvxF0
2chだけで元気なJ豚ご推薦のやる夫のJリーグシリーズ作った人が
Jのレベルは毎年だだ下がりだってさ
はやく焼き豚か海外厨認定して 笑ってやろうぜ
許せないよな 俺たちのJリーグを馬鹿にするなんて なぁ?
542 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:24:27.95 ID:VPJZlszq0
J1のレベルが落ちたんだろうな
有力な若手は契約切れたら移籍金ゼロになって海外へ行きやすくなった
クラブも経営が苦しく昔みたいに有力な外人を取るのも厳しい
J始まって以来の戦国時代だな
544 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:24:56.30 ID:Qeo4RnA70
もう1回キャプテン翼を流行らせるべきw
意地張ってるアホもいるけど、黄金世代(笑)のパサータイプが
いたほうが日本には絶対に良い
558 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:28:05.21 ID:xKJL5dvV0
天皇杯は番狂わせが起こるから存在してるようなもの
定番チームが勝つ天皇杯に何の価値がある
定番チームが勝つ天皇杯に何の価値がある
570 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:30:24.71 ID:LZO17+HZ0
>>558
番狂わせに試合見てる人間が感じない内容だったのが大問題だろ
番狂わせに試合見てる人間が感じない内容だったのが大問題だろ
574 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:31:01.88 ID:zQMUjrYV0
>>570
確かに低調なサッカーで番狂わせ感まるでなかったw
確かに低調なサッカーで番狂わせ感まるでなかったw
582 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:33:53.89 ID:IYIOat22O
>>574
シュートの雨あられだったけど
567 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:29:22.87 ID:RXYqiOr5O
そもそもJ1のチームがガチできてんのか!?
欧州じゃ国内カップ戦なんてガチでこないだろ
572 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:30:42.87 ID:etRN3Z2p0
>>567
初戦で負けたチームはメンバー落としてる所が多い
福大に負けて話題になった大宮なんて
毎回のように初戦敗退してるし
585 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:35:48.86 ID:zQMUjrYV0
うちの実家は林業やってるんだけど、いまの日本の若い人材とか育成って、
間伐や枝打ちをしないで同じくらいの高さの木が満遍なく隙間なく生えそろった感じ。
そうすると飛び抜けて育つ高い木は出てこないよね
間伐や枝打ちをしないで同じくらいの高さの木が満遍なく隙間なく生えそろった感じ。
そうすると飛び抜けて育つ高い木は出てこないよね
596 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:41:01.42 ID:vtQEv2UY0
>>585
Jを見てないのなら別にいいけど、真剣に見ててそう思うならもしかすると、単にあなたが年を取っただけなのかもしれない
野球とかでも頭に白髪の生えたおじいちゃんが、『昔はよかった』とか言ってるでしょ?
あれと同じ
現実に今の選手は野球でもサッカーでも個人で世界を相手にできている
個がそれだけ強い
勿論、出ていける環境が育ったってのもあるけれど
Jを見てないのなら別にいいけど、真剣に見ててそう思うならもしかすると、単にあなたが年を取っただけなのかもしれない
野球とかでも頭に白髪の生えたおじいちゃんが、『昔はよかった』とか言ってるでしょ?
あれと同じ
現実に今の選手は野球でもサッカーでも個人で世界を相手にできている
個がそれだけ強い
勿論、出ていける環境が育ったってのもあるけれど
601 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:42:56.17 ID:zQMUjrYV0
>>596
俺もそういう幻想を抱けるものなら抱きたいんだけど
やっぱJ見てるとガッカリすることの方が多いんだわ
半年スペインに住んでたのも悪かったのかもしれん
俺もそういう幻想を抱けるものなら抱きたいんだけど
やっぱJ見てるとガッカリすることの方が多いんだわ
半年スペインに住んでたのも悪かったのかもしれん
614 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:47:50.03 ID:vtQEv2UY0
>>601
それは『今の日本人の育成』の問題じゃなく『スペインの育成と日本の育成』の関係じゃないの?
サッカーに関してはまだまだスペインレベルにはないとは思うけど、それはベクトルが上昇してたら当面は問題じゃないな
598 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:42:10.09 ID:Vy9TFr+Y0
まぁ間違いなく言えるのは原発の影響で西高東低になるって事だな。もうすでに鹿島からブラジル人も日本人も
大量離脱してるし。
仙台は今は離れると言いづらいだろうけど、数年もすれば鹿島と同じようになるだろう。
604 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:44:02.86 ID:8fUIyjiI0
去年までJ2だったクラブが大陸チャンピオン倒したりゲーム支配してアジアチャンピオンとPKまで
いったりしてるんすけどね
それでも弱ってるってことにしたいのかねこのじいさんは
608 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:45:09.34 ID:Vy9TFr+Y0
>>604
柏のCWCの試合、全試合Twitterで糞味噌にけなしてたぞw
613 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:47:38.98 ID:IYIOat22O
昔は全体のレベルが低かったからちょっと上手い選手が目立っただけ。Jリーグで抜けた存在だった小野ですらフェイエ止まりだったし、中村もセルティック止まりだった。
それが今やインテルやアーセナルやバイエルンに日本人がいる時代だよ。確実にレベル上がってる
627 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:50:44.46 ID:F9wZraQu0
>>613
日本人選手個人の能力は上がっていると思うけど
J1は停滞しているだろうね
とくに監督やスカウトや経営陣などが選手のレベルに追い付いてない
616 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:48:25.05 ID:Dzn1KQmC0
アーセナルには稲本がいたけど。
試合に出てないがw
試合に出てないがw
631 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:52:06.47 ID:IYIOat22O
>>616
あの時の稲本ってバリバリのフル代表レギュラーだったからな。宮市はどうだっけ?
あの時の稲本ってバリバリのフル代表レギュラーだったからな。宮市はどうだっけ?
638 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 14:54:34.55 ID:Dzn1KQmC0
>>631
当時は日本のそんなに若手をとる事自体がない。
640 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 14:58:38.20 ID:IYIOat22O
>>638
意味がわからない。それと稲本が試合に出れなかったのと何の関係があるんだ?
644 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:01:23.03 ID:vS0cv40S0
拡大路線のせいで
本来ならプロになってはいけないレベルの奴でも簡単にプロになれちゃうからレベルが落ちるのは当たり前
653 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:06:49.87 ID:1MXgdpIG0
昨年までJ2だったチームがJを制してるんだからJ1のレベル低下だろ。
てかそもそもJ1でもJ2でも日本人の個に大した差が無い以上、J2の上位は
元々外人次第でどうとでもなる下地はあるやん。
てかそもそもJ1でもJ2でも日本人の個に大した差が無い以上、J2の上位は
元々外人次第でどうとでもなる下地はあるやん。
654 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:08:19.45 ID:EMy4cfdR0
>>653
名古屋で控えの控えやってるFWがレンタルされてJ2で得点ランク2位になれるのに
J1でやってる日本人とJ2でやってる日本人の個に大した差が無いわけないだろ
名古屋で控えの控えやってるFWがレンタルされてJ2で得点ランク2位になれるのに
J1でやってる日本人とJ2でやってる日本人の個に大した差が無いわけないだろ
666 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:12:44.46 ID:1MXgdpIG0
>>654
アホか。
上位はと書いてるだろ。
J2の下位なんざアマチュアに毛の生えたもんだろうよ。
そういう所相手に得点量産したから何だって言うんだ?
667 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:12:58.27 ID:gTgauPdE0
>>654
一つの例をとってきて否定するのはよくないな
それこそJ2内の個のレベルのほうにかなりバラツキがあって、元々J2上位とJ1中位はたいしてレベル差がなかった
683 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:18:32.17 ID:EMy4cfdR0
>>666
アマチュアの最上位で無双してたクラブがプロになって3年連続最下位だったの知らないのか
J2の下位がアマチュアに毛が生えた程度ならこんな結果にはならんよ
>>667
昨年J2に所属してJ1クラブへ移籍した選手と、逆の選手を列挙すれば誰でも分かる
1つの例じゃなく1番分かりやすい例を出しただけ
664 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:12:32.93 ID:JkqEgEeCO
でも欧州の有名なgmとスカウトが全盛期の浦和と鹿嶋みてセリエで通用する選手はいない
マルキでも無理って言ってたけどその通りだろ現実みれば
レベルはかなり低い
マルキでも無理って言ってたけどその通りだろ現実みれば
レベルはかなり低い
669 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:13:54.94 ID:w7SsYtMDO
>>664
665 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:12:38.98 ID:vS0cv40S0
野球で言えば横浜以下のレベルのクラブがごちゃごちゃ乱立している状況だから
レベルの低いところで接戦
あたまのわるそうなサポーター以外は全く興味持てない構図になってるよね
相当寒い状況だよねJリーグって
レベルの低いところで接戦
あたまのわるそうなサポーター以外は全く興味持てない構図になってるよね
相当寒い状況だよねJリーグって
671 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:14:31.34 ID:esp5kBqX0
>>665
プロ野球だってMLBとレベル差は激しいが
見ている側はそんなこと気にしてないだろ?
レベルが高いモノをテレビで見ればOKというのが全てに通じるわけじゃない
プロ野球だってMLBとレベル差は激しいが
見ている側はそんなこと気にしてないだろ?
レベルが高いモノをテレビで見ればOKというのが全てに通じるわけじゃない
678 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:16:57.77 ID:olBOjLMe0
>>671
>プロ野球だってMLBとレベル差は激しいが
微妙
平均はそう変わらんけど
変わらんから気にならない
684 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:19:00.06 ID:VPJZlszq0
>>671
レベルが低くなったことは事実として認め
むしろこういう状況を楽しむのがサッカーファンだな
景気や時代のめぐり合わせでどの国のサッカーにもこういう時期はある
685 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:19:00.66 ID:vS0cv40S0
>>671
野球は監督や選手のキャラやドラマに共感するゲームだからね
外人だらけだと感情移入できないのが大きい
サッカーはレベルの高低やナショナリズムが人気に直結するから
Jリーグなんて日本人がたくさん出ても誰も興味ない
696 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:20:50.59 ID:w7SsYtMDO
>>685
じゃあ普通にドラマ見ろよwww
676 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:16:21.80 ID:QTbSOrgyO
スレタイだけでは印象よくないけど
本文読む分には真っ当な主張と思うがな
682 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:17:56.21 ID:TSgfsHVR0
MLBも最下位だったチームが数年後ワールドシリーズでたりするから
たいしてレベルの格差はないよ。
日本のプロ野球もパリーグなんか毎年順位いれかわってるじゃん。
687 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:19:13.70 ID:0666SKMp0
>>682
それがJのレベル低下となんの関係が?
707 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:23:39.87 ID:IT0fjUn60
スペインみたいに2クラブが突出している明らかに異質なリーグの方がいいのか?
717 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:27:10.63 ID:8fUIyjiI0
結局は金なんだよ。海外でも強いのは金のあるクラブ
それ以外はそれほどの差はない
何が言いたいかというとレッズが全部悪い
725 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:30:54.36 ID:TSgfsHVR0
結局フロントだよ。
今の浦和や名古屋やガンバといった
金のあるところのフロントがきわめてプロ野球的なんだよ。
732 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:34:00.29 ID:ar6wX3lO0
>>725
現実は金があるあると言われるクラブでも
世界的に見れば大して金もってないというだけのような気がするがw
730 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:33:14.28 ID:jQtCjo64O
セルジオは栃木テレビで解説するときはわりと暖かいよ
テレ朝の代表戦はツンデレだし文字にすると?だしどれがほんとの顔なの?w
739 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:35:52.08 ID:V/BAxwEl0
1強2強の毎回同じクラブが優勝するリーグが良いのか
40クラブ団子状態の群雄割拠リーグが良いのか
どっちが良いんだろう?
757 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:44:20.60 ID:7oFFwB2GO
>>1
相変わらずセルジオはアホだなあw
ザックはベタ褒めなのにw
ザッケローニが語る日本サッカー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111230-00000003-goal-socc
-日本サッカーはどのレベルにあるのでしょう?
(省略)
「Jリーグはプレッシャーがなく、スタジアムが満員で、ブラジルのような非常にテクニカルなサッカーをする。日本の選手たちは高さがないが、スタミナが素晴らしく、最高の技術を持っているよ。ヨーロッパで26人もプレーしているのは偶然じゃない。
(省略)
-日本にセリエAでもやれると思う選手はいますか?
「問題なくやれる選手はたくさんいる。非常に興味深い若手もいるよ。だが、代表監督として名前は出したくない。香川や本田ら、すでに知られている選手だけじゃなく、私の代表チームにはとても興味深い選手たちがいるんだ。トップクラスのチームに所属していなくても、ね」
761 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:47:32.30 ID:3AgXn6tp0
根本的にサッカーというスポーツがつまらないから
レベル関係ないよ
仮にレベルが上がっても、欧州勢とガチの勝負ができない現状じゃ
人気は出ない
世間の人は視聴率見ればわかるように、サッカーを楽しんでるんじゃなくて
世界のなかで戦う選手が好きなだけだから
775 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:55:10.35 ID:3AgXn6tp0
いやいや、サッカーが根本的につまらないのは
イギリスの視聴者数見た推論でもある
日本よりサッカーが根付いてるであろうイギリス
人口6500万人くらいの国家
そこでさえ、自国のクラブが出場してないCLの決勝の視聴者数は
約300万人。地上波で18時くらいから放送した結果がこれだ。
300万人/6500万人、つまりは、5%くらいしか存在しないわけだ
サッカーというスポーツだけ見て楽しめる人間は
780 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 15:58:13.64 ID:gizIdJyM0
CL決勝って欧州時間で20時とか21時じゃなかったっけ?
え?捏造してんの?
784 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:59:32.58 ID:h44/vU4xO
ザッケローニはザッケローニで
試合見てんのか何で代表にしたのか意味不明あるけどな
785 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 15:59:52.42 ID:sO/oymwo0
ID:3AgXn6tp0
は相手にしないほうがいいよ
792 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:02:04.79 ID:MgKeD+waO
Jでやなのは別格の選手がすぐいなくなっちゃうことだな
仕方ないんだけどやはり寂しいよね 選手のピークが見れないんだから
仕方ないんだけどやはり寂しいよね 選手のピークが見れないんだから
797 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:03:56.64 ID:ZlNEr2MM0
>>792
でもそのピーク手前の選手をそれほど見に来てくれてるかっていうとね。
清武や酒井宏樹を見にスタジアムに来るって人が来シーズンどれだけ
いるかっていうと疑問だけどな。
でもそのピーク手前の選手をそれほど見に来てくれてるかっていうとね。
清武や酒井宏樹を見にスタジアムに来るって人が来シーズンどれだけ
いるかっていうと疑問だけどな。
799 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:04:39.33 ID:sO/oymwo0
>>797
長友や本田、香川にも言えることだけどね、それは
長友や本田、香川にも言えることだけどね、それは
805 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:07:50.73 ID:ZlNEr2MM0
>>799
全くその通り。
海外行かないと評価しない、っていうんじゃそりゃ
国内に留まる選手なんかいないよね。
そのくせ流出してから嘆くんじゃ割りに合わないなw
809 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:09:26.39 ID:h35pKuG0P
>>805
Jリーグの試合がチンタラしてつまんねーんだから
ファンなんてできるはずもない
795 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:03:15.37 ID:sO/oymwo0
ただJの宣伝戦略が頓珍漢なのはある
タレント使って宣伝すれば集客できると思い違いをしていたりね
J発展のためにはサッカーマニアをもっと作らないとね
有料放送に金を払ってくれて、スタジアムに来てくれる層
タレント使って宣伝すれば集客できると思い違いをしていたりね
J発展のためにはサッカーマニアをもっと作らないとね
有料放送に金を払ってくれて、スタジアムに来てくれる層
800 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:05:06.16 ID:Zg2hJz5L0
>>795
全く逆
海外でいうところのカジュアルファンを増やす方が大事なのは変わりない
ただ日本の場合その方法、手段が頓珍漢だから効果が上がっていない
全く逆
海外でいうところのカジュアルファンを増やす方が大事なのは変わりない
ただ日本の場合その方法、手段が頓珍漢だから効果が上がっていない
804 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:07:08.52 ID:sO/oymwo0
>>800
残念だけど、今の日本はマニア以外はコンテンツへの金払いが良くない現実があるからね
マニア層の拡大をしていかないと経済的な発展はないだろうね
残念だけど、今の日本はマニア以外はコンテンツへの金払いが良くない現実があるからね
マニア層の拡大をしていかないと経済的な発展はないだろうね
816 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:13:43.07 ID:Zg2hJz5L0
>>804
それはイギリスとかでも同じ
日本と違いスカイがいくらレベルの高い放送をしていても
「マードックにはビタ一文払いたくない」という人間は数多い
それでもBBC、ITVなんかが中継、質の高いハイライト番組を作成して
カジュアルファンの増加に力を入れてる。
それはイギリスとかでも同じ
日本と違いスカイがいくらレベルの高い放送をしていても
「マードックにはビタ一文払いたくない」という人間は数多い
それでもBBC、ITVなんかが中継、質の高いハイライト番組を作成して
カジュアルファンの増加に力を入れてる。
821 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:15:16.14 ID:h35pKuG0P
>>816
日本にはスポーツを見る土壌ってのが存在してない
だからスポーツ番組や中継にタレントだったりを起用する
日本にはスポーツを見る土壌ってのが存在してない
だからスポーツ番組や中継にタレントだったりを起用する
824 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:17:18.61 ID:05CzFe8w0
>>821
日本ほど多くの競技を見てる国は世界にほとんどないよw
アメリカぐらいじゃないか
テレビ局やメディアが狂ってるのが問題
タレントを押し付けてくる
日本ほど多くの競技を見てる国は世界にほとんどないよw
アメリカぐらいじゃないか
テレビ局やメディアが狂ってるのが問題
タレントを押し付けてくる
831 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:19:59.61 ID:h35pKuG0P
>>824
スポーツを見る土壌ができてないのは周知の事実だろ
スポーツマスコミや放送スタイルのレベルの低さ、好まれるコンテンツを見ればすぐ分かる
代表戦の試合は関心度が高いがそれは「スポーツを見たい為」じゃない
まともなのはNHKくらいだよ
五輪のマイナースポーツの放送見て分かる
カーリングだったり射撃だったり
そのスポーツの醍醐味を事前によく研究してから実況もとりくんでるし資料も集めてる
スポーツを見る土壌ができてないのは周知の事実だろ
スポーツマスコミや放送スタイルのレベルの低さ、好まれるコンテンツを見ればすぐ分かる
代表戦の試合は関心度が高いがそれは「スポーツを見たい為」じゃない
まともなのはNHKくらいだよ
五輪のマイナースポーツの放送見て分かる
カーリングだったり射撃だったり
そのスポーツの醍醐味を事前によく研究してから実況もとりくんでるし資料も集めてる
860 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:30:51.04 ID:3IzgiWdD0
>>831
そんなことないよw
なんだかんだでスポーツが一番
コストパフォーマンスよく視聴率とってるよ
野球だって昔は視聴習慣あったしね
それが今変わってきてるところなんだよ
そんなことないよw
なんだかんだでスポーツが一番
コストパフォーマンスよく視聴率とってるよ
野球だって昔は視聴習慣あったしね
それが今変わってきてるところなんだよ
871 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:34:32.71 ID:h35pKuG0P
>>860
何を言ってるんだ?
野球が人気あったのは国民みな「それしか知らない」状態だったからだろ
読売の自社ブランド洗脳だったんだけど?
その時点でスポーツを見る土壌じゃない事は丸分かり
今は多種多様な娯楽を選択できる時代
だからこそ国民の潜在的な嗜好が顕在化して「選べる」状態になった
ここで魅力を伝えるにはやはり根本から今までのやり方を顧みる必要がある
「昔は~、昔は~、野球は~」
そんな事言ってるからスポーツ見る土壌がないんだよ
現実を直視できてない老害の常とう句
何を言ってるんだ?
野球が人気あったのは国民みな「それしか知らない」状態だったからだろ
読売の自社ブランド洗脳だったんだけど?
その時点でスポーツを見る土壌じゃない事は丸分かり
今は多種多様な娯楽を選択できる時代
だからこそ国民の潜在的な嗜好が顕在化して「選べる」状態になった
ここで魅力を伝えるにはやはり根本から今までのやり方を顧みる必要がある
「昔は~、昔は~、野球は~」
そんな事言ってるからスポーツ見る土壌がないんだよ
現実を直視できてない老害の常とう句
874 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:37:09.33 ID:3IzgiWdD0
>>871
じゃスポーツ以外で効率よく視聴率とってる
ものってなに?
ドラマとか映画は録画したらCM意味ないよw
そしたら生が基本のスポーツに広告費が
集まるのは当然だと思うけど
じゃスポーツ以外で効率よく視聴率とってる
ものってなに?
ドラマとか映画は録画したらCM意味ないよw
そしたら生が基本のスポーツに広告費が
集まるのは当然だと思うけど
883 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:43:02.04 ID:h35pKuG0P
>>874
議論になってない
まず自分の過ちを認めてから新しい質問しろよ
ついでに答えてやるけどスポーツの効率がいい?
それはクラブ経営含めての話か?マスコミだけの話か?
サッカーと野球だけの話か?
抽象的すぎて意味が分からん
そもそも「スポーツを見る土壌ができていない」という話をしていたのに
「スポーツは効率的、コストパフォーマンスがいい」ってそもそも何でそんな主張をしたのかがそもそも意味不明すぎる
何とかあんたの意図を読み取ってやるとしたら
「結局コストパフォーマンスがいいから真面目にやらなくてテキトーでいい。刹那的に盛り上がって金が入ればそれでいい」
って事になって
結局「スポーツ見る土壌ができてない」って俺の意見に賛成してるだけの気がするんだけど?
何が言いたいの?w
議論になってない
まず自分の過ちを認めてから新しい質問しろよ
ついでに答えてやるけどスポーツの効率がいい?
それはクラブ経営含めての話か?マスコミだけの話か?
サッカーと野球だけの話か?
抽象的すぎて意味が分からん
そもそも「スポーツを見る土壌ができていない」という話をしていたのに
「スポーツは効率的、コストパフォーマンスがいい」ってそもそも何でそんな主張をしたのかがそもそも意味不明すぎる
何とかあんたの意図を読み取ってやるとしたら
「結局コストパフォーマンスがいいから真面目にやらなくてテキトーでいい。刹那的に盛り上がって金が入ればそれでいい」
って事になって
結局「スポーツ見る土壌ができてない」って俺の意見に賛成してるだけの気がするんだけど?
何が言いたいの?w
889 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:49:42.77 ID:3IzgiWdD0
>>883
議論になってないって
スポーツ見る土壌がないっていっても
実際スポーツが一番見られてるからね
その定義が間違えてんじゃね?
だからスポーツじゃなくて何見てるのって話をしてるんだけど
それが人気あるならスポンサーも集まると思うけど
そんなものある?
議論になってないって
スポーツ見る土壌がないっていっても
実際スポーツが一番見られてるからね
その定義が間違えてんじゃね?
だからスポーツじゃなくて何見てるのって話をしてるんだけど
それが人気あるならスポンサーも集まると思うけど
そんなものある?
895 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:52:46.27 ID:h35pKuG0P
>>889
>実際スポーツが一番見られてるからね
Jリーグの視聴率、野球の視聴率とか見て言ってるのか?
ちなみに俺は代表戦などはスポーツ見る土壌とは乖離してる、っつってる訳だが
>実際スポーツが一番見られてるからね
Jリーグの視聴率、野球の視聴率とか見て言ってるのか?
ちなみに俺は代表戦などはスポーツ見る土壌とは乖離してる、っつってる訳だが
901 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:54:58.39 ID:3IzgiWdD0
>>895
全てのスポーツの視聴率だよw
フィギュアも駅伝もそれなりにとるよね
計算できるくらいには
ドラマとかは無理だよ
全てのスポーツの視聴率だよw
フィギュアも駅伝もそれなりにとるよね
計算できるくらいには
ドラマとかは無理だよ
904 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:56:17.36 ID:h35pKuG0P
>>901
駅伝は大学絡み
国絡みと同じく日本人の琴線に触れる仕様だからだろ
何言ってんだ
819 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:14:08.27 ID:h35pKuG0P
とにもかくにも
外人FWの有無でチームの成績が一気にかわるJリーグ()
どこが素晴らしいリーグなんだよ
ショボすぎ
笛ふきすぎ
すぐ倒れすぎ
勝負しなさすぎ
833 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:20:19.83 ID:e078+P5X0
日本人にとってスポーツは基本的には自分でやるもの自分を鍛えるものだろう。
それが悪いことだとも思わないけどね。
837 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:22:52.63 ID:P1cEmp460
Jリーグの面白さを知らないやつは人生の半分を損している
840 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:24:25.76 ID:h35pKuG0P
>>837
あんなに間合いがあるリーグの癖してスピードないしイチイチこけて中断するし
どんだけショボいんだよ個人技と守備
戦術だけはまともだが結局ちょっとでも突出した存在がいると簡単にボロがでる
あんなに間合いがあるリーグの癖してスピードないしイチイチこけて中断するし
どんだけショボいんだよ個人技と守備
戦術だけはまともだが結局ちょっとでも突出した存在がいると簡単にボロがでる
848 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:27:05.12 ID:P1cEmp460
>>840
あなたの母校が全国高校サッカー選手権に出たら、
90分なんてあっという間に終わるだろ。
Jリーグに興味を持つとはそういうことさ。
838 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:23:44.79 ID:3AgXn6tp0
日本という風土において、スポーツは他のコンテンツよりは魅力がない
まずこれが真だ。ここが、その後の論理発展の基礎でもある
たとえば、外資系の企業が日本に参入してきて
日本の消費者の嗜好に合わせず、自国のやり方を押し通した場合
よほどの魅力ある商品じゃないと失敗、そして撤退するのは
歴史が証明してるとおり
サッカーは、「よほどの魅力ある商品」ではないのだ
となると、日本の消費者に合わせた仕様に変化させないと売れない
ここを勘違いしてるからこそ、今まさに、苦境に立たされてるのである
851 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:27:42.79 ID:Zg2hJz5L0
>>838
日本の風土を理解してないのはどちらかと言うと日本企業
昨今の日本のライフスタイルに変化を生じさせたといえるのは
アップル、アマゾン、スターバックスなど全て外資系
日本の放送業界が既得権益に固執するあまり消費者の嗜好を
無視しているのが現状
839 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:23:46.44 ID:sVMA7vEJ0
J全体のレベルは上がってるが頂上の部分が少し薄くなってるのは否めない。
今回のセルジオは割とおとなしい。無理矢理な批判があまり無いね。
842 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:25:30.25 ID:P1cEmp460
>>839
Jで活躍したら外国に行ってしまうんだから仕方ない。
長友、香川、内田、本田彼らがJにいたら
857 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:29:38.20 ID:WQpN4o7d0
ブラジル人に言わせるとJはむしろテンポが早過ぎるみたいだけどね
一本調子で緩急がないとか
870 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:34:27.36 ID:e078+P5X0
スポーツ観戦といっても他のスポーツに行きたいときもあるんだし、
そのほかにも娯楽もあるので、サッカーに一極集中すればいいってものでもない。
金と自由時間がどんどん増えるならいいんだけどれそういうわけにもいかない。
877 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:39:32.88 ID:3IzgiWdD0
今年Jの観客が減ったのは単純に
不景気だからだよ
減ったくらいですんでよかったけどね
震災原発で観光産業なんて倒産ラッシュだぞ
外人こないからな
景気よければブラジルだって客はいるわ
不景気だからだよ
減ったくらいですんでよかったけどね
震災原発で観光産業なんて倒産ラッシュだぞ
外人こないからな
景気よければブラジルだって客はいるわ
884 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:44:36.40 ID:IMMlVqSQ0
>>877
スターがいないからだよ。
万人が個人で見たいと思うプレイヤーがいない。が
892 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:51:33.47 ID:Zg2hJz5L0
>>884
スターがいなくなって低迷するのはそもそも組織、システムに欠陥があるんだよ
日本は昔から仕組みづくりが下手くそ。安易に属人的なものにしてしまう。組織のメリットを
まったく生かせてない。
887 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:48:44.96 ID:76XIO13wI
>>877
だったら野球も同じくらい減ってるわけ?
でなければ不景気なんてこじつけだよね。
886 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 16:47:01.33 ID:3IzgiWdD0
なんでJ2優勝チームが近年強いのかって言ったら
ライバルもほどよくいて独走できるくらいのバランスのいい格差が
あるからだと思うよ
余裕の試合が半分くらいあるから完成度が高くなる
J1じゃそこまで余裕の相手なんていないからね
理想のサッカーなんて追求してる余裕が無い
してたら落ちるからな
でも格差もそのうちついてくるだろうけどね
902 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:55:11.50 ID:sVMA7vEJ0
ユーロ安くなてるし欧州からそこそこの選手獲れるだろ。
獲る努力をしようとしてるのかが気になるが。
>>887
たぶんかなり減ってる。
年俸含め発表されてる野球の数字はあまり信用できない。
まあ年俸は高いだろうが下駄履かせて発表してるの多そう。
>>894
駄目だとは思わなったな。
むしろここまでやれるんだなって感じた。
910 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 16:57:52.53 ID:Llo8qMqt0
こういう意見の上辺だけ受け取って
癇癪おこしてるようなアホが多いから
元プロの解説者が空っぽなポジティブコメントしか言わないんだよw
この親日ブラジル人が日本への悪意で言ってるわけないだろw
癇癪おこしてるようなアホが多いから
元プロの解説者が空っぽなポジティブコメントしか言わないんだよw
この親日ブラジル人が日本への悪意で言ってるわけないだろw
928 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:05:20.41 ID:sVMA7vEJ0
>>910
日本サッカーの進歩もありだんだん言ってることが苦しくなってきてる。
無理やりな批判とかする必要ないと思うんだけどな。
セルジオの言説ずっと追ってた人間はサッカーファンに多いんだよ。
近年、現実がセルジオの意見を否定してるケースが多々見受けられ始めてきた。
昔は通った理屈も今は通らないからセルジオに対していらつく声がちちょっと高まってきてる気がする。
>>207
ACL罰ゲームとか言ってるのは負け犬思考の言い訳だから気にするな。
確かに獲るしかないな。一応2連覇はしてんだぜ。
933 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:09:54.24 ID:Zg2hJz5L0
>>928
日本人のサッカーの視点が対ブラジルから対欧州に変化してきてることに
セルジオは苛立ちもあるのかな
925 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:03:58.61 ID:WQpN4o7d0
他所の国同士の試合でも一定以上の需要があるのは
サッカーというスポーツそのものに日本人が魅力を感じてる証だと思う
931 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:06:34.43 ID:e078+P5X0
日本は結構スポーツは見てるから土壌はある方だよ。
ナショナリズムとか地域や学校でライバル心とか他国だって日本と同等か場合によってはそれ以上にあるし。
ナショナリズムとか地域や学校でライバル心とか他国だって日本と同等か場合によってはそれ以上にあるし。
934 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:10:28.26 ID:sO/oymwo0
>>931
残念ながら日本人は単なるイベント好きってのが真相だろう
他国にとって関心度が薄れた五輪だのナショナリズム関係で騒ぐ
冷戦構造を引きずっているだけの時代遅れ感覚というかね
その構造すら理解しないでテレビ屋に踊らされているだけと言うか
残念ながら日本人は単なるイベント好きってのが真相だろう
他国にとって関心度が薄れた五輪だのナショナリズム関係で騒ぐ
冷戦構造を引きずっているだけの時代遅れ感覚というかね
その構造すら理解しないでテレビ屋に踊らされているだけと言うか
943 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:16:15.16 ID:Zg2hJz5L0
>>934
ウィンブルドンの2週間だけイギリス人はテニスに注目するとも
言われてるからそれはどこの国でも一緒だわ。ただ日本は目先のカネ欲しさの
安易なイベントが大半。イベントという言葉に何かしら軽薄さを感じさせるようにした
運営側の罪は重い
ウィンブルドンの2週間だけイギリス人はテニスに注目するとも
言われてるからそれはどこの国でも一緒だわ。ただ日本は目先のカネ欲しさの
安易なイベントが大半。イベントという言葉に何かしら軽薄さを感じさせるようにした
運営側の罪は重い
948 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:19:10.16 ID:sO/oymwo0
>>943
ウィンブルドンやテニスのグランドスラムは何年に一度のイベントってわけじゃないからね
ゴルフのメジャー大会もそうだけど
日本人はこの類のイベントには興味をあまり示さないのが現実
962 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:27:11.50 ID:4Sa7Jb8f0
>>948
そこらへんの仕組みじゃなくて、ただ単にゴルフやテニスがまだまだマイナーなスポーツってイメージなんだよ
937 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:12:53.55 ID:GNxlNYFw0
イベント好きじゃない国ってあるのかね
アメリカですらW杯でそこそこ数字とったらしいじゃん
アメリカですらW杯でそこそこ数字とったらしいじゃん
941 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:15:05.02 ID:sO/oymwo0
>>937
アメリカは自国のプロスポーツの方が盛り上がっているよ
NFLやカッレジアメフト・バスケ、MLBWシリーズ、NBAファイナルとかの方がね
アメリカは自国のプロスポーツの方が盛り上がっているよ
NFLやカッレジアメフト・バスケ、MLBWシリーズ、NBAファイナルとかの方がね
953 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:21:23.34 ID:H128DjSx0
>>941
日本の国内リーグは所詮欧州や米大陸のそれらより格が下の2流
このイメージを潰さないとそれと同じには絶対にならない
結局日本の国内スポーツは
代表ビジネスと海外有力スポーツリーグの挟撃に遭って
全てが負け犬状態というのが俺の認識
グローバル化した結果が国内の衰退でしたというオチ
日本の国内リーグは所詮欧州や米大陸のそれらより格が下の2流
このイメージを潰さないとそれと同じには絶対にならない
結局日本の国内スポーツは
代表ビジネスと海外有力スポーツリーグの挟撃に遭って
全てが負け犬状態というのが俺の認識
グローバル化した結果が国内の衰退でしたというオチ
957 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:25:01.03 ID:sO/oymwo0
>>953
それはもう経済的に肩を並ばすことが不可能だからしょうがない
人気の問題じゃなくね
日本のテレビが欧州男子さっかーやMLBのような莫大な放映権料を捻出することが不可能だからね
視聴率が日本では毎度50%取るようなコンテンツでも不可能だな
それはもう経済的に肩を並ばすことが不可能だからしょうがない
人気の問題じゃなくね
日本のテレビが欧州男子さっかーやMLBのような莫大な放映権料を捻出することが不可能だからね
視聴率が日本では毎度50%取るようなコンテンツでも不可能だな
970 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:31:11.04 ID:Zg2hJz5L0
>>957
経済的な問題というより昨今のトレンドとして放映権料は
大資本の有料衛星スポーツ専門チャンネル向けに設定されてるから
それが存在しない日本ではスポーツがまともに扱えなくなってきてる
要はテレビ業界が世界のスタンダードと乖離しすぎててボトルネックに
なってるんだよ
975 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:33:44.92 ID:sO/oymwo0
>>970
いや、日本はテレビ業界自体が時代遅れの斜陽な構造なのもあるけど、
日本には有料放送を楽しむ文化が一般的にはないのでどのみち無理だろう
955 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:21:53.24 ID:GNxlNYFw0
J2強いと言っても結局レイソルだのFC東京だのほとんど元J1でボロボロになって降格したところじゃん
本当に強くなってるって言いたいなら、J1に昇格したことないようなクラブが活躍しないと
956 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:22:02.57 ID:etvMyqG80
京都と柏はユースがしっかりしてる
そのユース上がりがしっかり結果を出してるだけ
959 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:25:35.86 ID:kXOk8I990
>>956
京都は資金的なバックアップもあるのに
常に不安定なのはなんなんだろ?
965 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:28:12.31 ID:etvMyqG80
>>959
小見がいるかいないかじゃね?
958 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:25:25.24 ID:e078+P5X0
日本で達成されていることは大したことがないってことにされてしまうw
欧州は凄いそれに比べて日本はって不当に低く見られるのはサッカーと同じだな。
欧州は凄いそれに比べて日本はって不当に低く見られるのはサッカーと同じだな。
961 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:26:40.77 ID:sO/oymwo0
>>958
世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない
日本人以外だってそれは同じ感覚なんだから
芸能や音楽の分野なんてもっと酷い
世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない
日本人以外だってそれは同じ感覚なんだから
芸能や音楽の分野なんてもっと酷い
973 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:32:13.98 ID:H128DjSx0
>>961
音楽や演劇に比してスポーツは言語や文化歴史背景の理解が薄くとも観戦しやすい分
テレビ視聴者の観点では海外に客が流れやすい
>>953>>957
だから国内のスポーツを応援したって永遠に欧州や米大陸のそれらと肩を並べる事はない
そう考えたら見る気なくした
現地観戦が面倒なタチなのでネットやテレビで海外物を見てるだけで正直言って十分
966 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:29:11.48 ID:wOyUL2nS0
>>961
上があるっていうのもそれはそれで楽しいと思う
いつも挑戦者の立場で居られるし
967 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:29:56.09 ID:GiLy6Kpr0
>>961
>世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない
おいおいw
例えば女性サッカーは世界一だ。じゃ世界一の女子サッカーリーグが
日本で出来てるか?と言えばまったく違う。
社会全体としてサッカーが出来てるかどうかが全てだ。
ドイツの女子サッカーW杯に対するホスピタリティを見れば、日本は先進国の
レベルにない。どちらかで言えば南米に近いお国柄。
>世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない
おいおいw
例えば女性サッカーは世界一だ。じゃ世界一の女子サッカーリーグが
日本で出来てるか?と言えばまったく違う。
社会全体としてサッカーが出来てるかどうかが全てだ。
ドイツの女子サッカーW杯に対するホスピタリティを見れば、日本は先進国の
レベルにない。どちらかで言えば南米に近いお国柄。
972 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:31:48.55 ID:sO/oymwo0
>>967
女子サッカーは日本よりマシな国は存在せんよ
アメリカのWPSすらチーム数は日本より少なく年々チーム数が減っている
欧州でも代表クラスでもサッカーが副業状態が当たり前
そういうスポーツってだけさ
女子サッカーは日本よりマシな国は存在せんよ
アメリカのWPSすらチーム数は日本より少なく年々チーム数が減っている
欧州でも代表クラスでもサッカーが副業状態が当たり前
そういうスポーツってだけさ
980 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:38:15.48 ID:GiLy6Kpr0
>>972
日本の女子サッカーがそのような状況にあるのは、
サッカーを本質的に理解してる一部のエリートが支えてるからだ。
じゃ大衆レベルでドイツのW杯を上回る大会を日本で開催出来るか
どうか?が全て。
上でも書いたけど個人の責任の放棄やリスクを組織に請け負わせようとする
日本人的メンタリティがプレースタイルに色濃く出てる。
バルセロナに対する依存心と同じだw
日本の女子サッカーがそのような状況にあるのは、
サッカーを本質的に理解してる一部のエリートが支えてるからだ。
じゃ大衆レベルでドイツのW杯を上回る大会を日本で開催出来るか
どうか?が全て。
上でも書いたけど個人の責任の放棄やリスクを組織に請け負わせようとする
日本人的メンタリティがプレースタイルに色濃く出てる。
バルセロナに対する依存心と同じだw
984 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:40:40.84 ID:sO/oymwo0
>>980
ふむ
そのドイツリーグですら女子は12クラブで平均1100人ほどの観客動員
サッカーの本質を理解している一部のエリート層が本当に実在するなら、
広告価値の薄い女子サッカーは切り捨てられるか見向きもされないのが一般的だろう
実は日本の非常にドメスティックな感覚により他国より環境が良いというのが現実
998 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:54:09.00 ID:GiLy6Kpr0
>>984
アマチュアスポーツにお金を出すなんてのは貴族趣味の最たるもの。
サッカーはアマチュアリズムを色濃く残すプロスポーツ。
まして格下リーグなんて尚更。
979 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:37:29.81 ID:sO/oymwo0
例えば、ライブ興行とかでも日本の歌手が収益100億とかあげることは不可能でしょ?
日本という国自体が世界の潮流から取り残されているのは否めないんじゃないかな?
日本という国自体が世界の潮流から取り残されているのは否めないんじゃないかな?
983 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:40:02.14 ID:H128DjSx0
>>979
興行規模とかそういう観点で比較しだすといつも日本はダメだダメだってなるからもう疲れた
スポーツは選手引き抜きとか世界戦とかのせいで否応なくそういう話になるから考えるだけ憂鬱になる
そのせいでスポーツ全般がつまらなくなった
985 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:41:24.35 ID:jCmfKx0cO
だって世界4位の柏でしょ?
自身持っていえますか?
990 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/12/30(金) 17:44:14.11 ID:e078+P5X0
日本は全ての面で世界のトップレベルでないと認められないという理不尽。
日本からいい選手が出ても日本のやりかたはダメだといわれる始末。
1000 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 17:56:43.55 ID:/7Yk3q/l0
1000ならセル爺ブラジルに強制送還
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。